私の主催する講座で受講生からの質問が特に多いのは、栄養に関することです。生後6カ月くらいまでは、母乳や育児用ミルクに必要な栄養素がすべて含まれているため、ある意味安心です。
ところが離乳期が始まると、子どもの体が作られる食事を親が作っていかなくてはならず、さらに子どもの好き嫌いも出てくると、食事からきちんと栄養が取れているのか不安になりますよね。
また、本やネットには、「離乳期・幼児期にはこの栄養素が大切、あの栄養素も大切」とたくさんの情報が書いてあり、結局のところ、本当に優先して取るべき栄養素が分からなくなってしまうようです。
まず、私が最初にお伝えしたいことは、大人が必要としている栄養素と子どもが必要としている栄養素は違うということです。
例えば食物繊維。「食物繊維を取りましょう、野菜をたくさん取りましょう」といいますが、本来、食物繊維の主な効能は、脂質、たんぱく質、糖質などの栄養素の吸収を緩やかにすることにあります。すなわち、カロリーの高いものや油っこいものを食べて太り気味な大人にとって食物繊維は非常に大切なものですが、離乳期・幼児期の子どもは、脂質、たんぱく質、糖質などを積極的に取って体を成長させる必要がありますから、大人ほど、食物繊維を取らなくてはと必死になる必要はありません。(中公新書『子どもの食事』/根岸宏邦/2000年 を参考)
また、最近大人の間では、パンや白米を制限するダイエットがはやっていますが、主食になる炭水化物は、子どもの脳にも体にもエネルギーとして不可欠です。発育期の子どもはしっかりと炭水化物を取らなくてはいけません。
次ページから読める内容
- 脳によい脂肪って? どうやって取ればいいの?
- 乳幼児の貧血はゆっくりと進行し、気づくのに時間がかかる
- カルシウムを牛乳だけで取ることは難しい
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。