統計データを使って、子育てや教育にまつわる「DUALな疑問」に答える本連載。年末年始に帰省をするなど、異世代との交流が増える人も多いでしょう。そこで今回は、人格形成がなされる乳幼児期から青年期を、どういう時代で過ごしたかについて、1925(大正14)年から2015(平成27)年までに生まれた各世代について、見ていきます。最も苦労をした世代は、どの世代だったのでしょう?

 こんにちは。武蔵野大学講師の舞田敏彦です。2015年もそろそろ終わり。お正月は帰省されるご家庭も多いことでしょう。子ども世代、自分達親世代、自分達の親である祖父母世代などの3世代(あるいは4世代)が会するわけですが、こういうときには大いに語り合い、異世代理解を図っていただきたいと思います。核家族化が進んだ現在では、子どもが遠い過去の話を、祖父母から聞くことが少なくなっています。それだけに、このような機会を大事にしたいものです。

 今回は、そのための材料(たたき台)を提供いたします。それぞれの世代の生きた軌跡がビジュアルで分かるグラフです。その名は「ジェネレーショングラム」。縦軸に時代(年)、横軸に年齢をとった座標上に、各世代の軌跡線を引く図法です。

6世代がどういう時代に過ごしたかを見る

 軸の範囲をどうするかですが、われわれの親世代(子にとっての祖父母)は戦後初期、祖父母世代(子にとっての曾祖父母)は大正末期から昭和初期の生まれだと思いますので、縦軸は1925(大正14)年から2015(平成27)年現在までとしましょう。横軸は、0歳から25歳までとします。人格形成がなされる乳幼児期から青年期を、どういう時代で過ごしたかが重要だからです。

 この座標の上に、6つの世代の軌跡線を引いてみました。
 [1]1925(大正14)年生まれ、
 [2]1935(昭和10)年生まれ、
 [3]1948(昭和23)年生まれ、
 [4]1968(昭和43)年生まれ、
 [5]1976(昭和51)年生まれ、
 [6]2001(平成13)年生まれ、

 の6世代です。

 [1]~[2]は、われわれの祖父母(子にすれば曾祖父母)に近い世代です。[3]はわれわれの親(祖父母)、[5]は現在子育て中のわれわれ自身です。最後の[6]は、われわれの子ども世代に見立ててよいでしょう。1976年生まれの私の感覚からした想定ですが、これに沿って話をしたいと思います。