私立や国立の小学校に入るためのお受験(小学校受験)をしたママ2人へのインタビュー。前編では小学校受験をしようと思ったきっかけや、気になる塾の月謝の話などを聞きました。後編ではどのように勉強を進めたかや、面談など受験当日の話、夫婦の協力体制などについて紹介します。

 塾で怒鳴る母、面接でけんか別れする親、スーツは紺じゃなきゃ落ちるとアドバイスする友人…。数々の修羅場を見て、迷いながらもお受験の道を進んだママならではのリアルな話をどうぞ。
 ■前編 「熱血派&ギリギリ派 それぞれの夫婦のお受験」

【参加者プロフィル】
中井さん(仮名)…女の子ママ。有名女子校に長女が合格。夫婦で公務員。日頃残業は少ないが、受験期は特に夫は残業をやめて協力してくれた。
柚木さん(仮名)…男の子ママ。私立男子校に長男が合格。その下に長女もおり、今後小学校受験予定。夫婦で企業の管理職の立場にあり、非常に多忙。

好きな1つを徹底的に追求する男の子、ペーパー対策重視の女の子

 一口にお受験といっても、受ける学校などによって試験内容は大きく変わってくる。合う学校、入れたい学校は教育方針や子どもの性格などで選択していくだろうが、その勉強法も性格や性別で異なってくるらしい。では、2人はどのようにアプローチしたのだろうか。

中井さん わが家は女の子なので、女子校に多いペーパーテスト対策を毎日のようにこなしていました。

柚木さん そう、男女でお受験って全然違いますよね。男の子は、1点集中型。何か特異なことや興味があるものを見つけたら、そこをポイントに何でも広げていくといいっていいます。例えばカブトムシが好きなら、季節のイベントもお絵描きも何でもカブトムシから興味を広げてあげる。

中井さん それに四季のイベントとか自然との関わりが大事だから、畑に連れてって田植えや稲刈りをしたり、色々一緒に行きました。まだ6歳だから、植物や生物も紙で覚えるより体験でなるべく覚えたほうがいいですね。

柚木さん 休みごとに川に行ったり、キャンプしたり。工作は休み返上してでも付き合ってやりました。遊びをとにかく徹底的に楽しませることが重要ですよね。でも、お受験で自分のほうが学ぶことが多かったです。お月見にお団子作るって、仕事で忙しいとなかなかやらないじゃないですか? 受験で向き合ってみて、子どもってすごいなと思う部分を見つけられるようになったんです。それに、親が子どもの興味あることを少し先に用意してあげようという意識ができました。

中井さん それと、うちはカトリック校を受けるためにキリスト教とは何かを日々の中で意識して教えていました。キリスト教の家庭ではないのですが、知っておくことはこれからの世界の中でも大事です。例えば、世界には学校に通えなかったり、食べ物が足りなかったりする子どもがいるという話をして、そのために自分ができることは何だろうと話し合って行動に移すんです。食べ物を好き嫌いせず食べ残さない、ごみ袋を持ち歩く……そういうことを強制するのではなく、日常で身に付けさせました。おかげで、今ではお小遣いの一部を国境なき医師団に寄付したい、と自分から言うまでになりました。