仕事をしながらの育児。何かと手を借りたいと思うことは多いが、そんな時に一番安心してお願いできるのは両親だろう。ここ数年、職場から多少遠くても親の近くに住み替えて、一緒に子育てに加わってもらおうという人が増えつつある。両方の世帯にメリットがあるというこの「近居」は、今や政府の少子高齢化対策としても注目されている。その実態について、実際に近居に踏み切った4人のパパ、ママに集まってもらい、本音を聞いた。

【座談会参加者プロフィール】
◆モデレーター
棒田明子さん:NPO法人孫育て・ニッポン理事長、NPO法人ファザーリング・ジャパン理事。産後ママのサポートを3週間から3カ月に延ばす「3・3産後サポートプロジェクト」リーダー。「母親が一人で子育てを担うのではなく、家族、地域、社会で子どもを育てよう」をミッションに、全国にて講演、プロジェクトを行っている。東京都北区多世代コミュニティー「いろむすびカフェ」アドバイザー。著書、共著に『祖父母に孫をあずける賢い100の方法』(岩崎書店)、『ママとパパも喜ぶ いまどきの幸せ孫育て』(家の光出版)。
◆参加者
Cママ:自営業。中3の長男、中2の長女という年子のママ。離婚後、シングルマザーとして奮闘し、最近再婚した。
Tママ:インターネット情報サイト企業勤務。3歳の長女がおり、育休復帰2年目。夫も育児に協力的。
Yパパ:大手広告代理店勤務。4歳の長女、1歳の長男がいる2児のパパ。長男誕生の際は育児休暇を取得。妻は専業主婦。
Hパパ:出版社勤務。2歳の長女のパパ。妻は育児休暇中だが、近く職場復帰を検討中。

実家から徒歩5分のところに家を購入

 親と一緒に住むことを「同居」と言うのに対して、親の近くに住むことは「近居」と言われている。近居には具体的な時間や距離の決まりはないが、気持ち的に「必要な時に気軽に往復できる距離」と考えられている。一緒に住むのは抵抗があったり、家や広さの問題で一緒には住めないという人でも、近くであれば……と選ぶ人も。核家族化、個人化が進む現代ではあるが、実は高齢夫婦世帯から1時間以内の距離に子ども世帯が住む傾向は少しずつ増えてきているのだ。

祖父母の家から1時間未満の場所に住居を構える夫婦は年々増加している
祖父母の家から1時間未満の場所に住居を構える夫婦は年々増加している

<br><span style="font-weight: bold;color:#46b04b;">棒田明子さん</span>:NPO法人 孫育て・ニッポン 理事長。2児の母

棒田明子さん:NPO法人 孫育て・ニッポン 理事長。2児の母

 それでは、あえて親の近くに改めて引っ越した人々の決め手はなんだったのだろうか? 祖父母世代の孫への関わり、親世代と祖父母世代とのコミュニケーションの取り方などを長年支援してきたNPO法人 孫育て・ニッポンの代表、棒田明子さんをモデレーターに、実際に近居をしている4人に話を聞いた。

棒田明子さん(以下、敬称略) みなさんは現在、夫婦どちらかの実家のすぐ近くに住んでいらっしゃるということですが、近くに住もうと思ったきっかけを教えてください。

Yパパ 私の実家から徒歩5分のところに家を購入して住んでいます。決め手だったのは、両親が初孫だったうちの子を溺愛していたこと。妻の方の義理の両親にはすでに孫が何人もいて、妻の兄家族も義理の両親のすぐ近くに住んでいました。

 一方、うちの父はいわゆる仕事人間だったのですが、孫と過ごしたくて、子どもが生まれた次の年に早期退職までしてしまったんです。『とにかく孫を連れてこい』といつも言うんですね。行けば近くに公園も多くて過ごしやすく、私の会社まで電車1本で行ける沿線だったこともあり、妻を説得して引っ越しました。