料理を家電に「代行」させることで、子どもとの時間をつくることも可能に
この特集の第一回で、DUAL世帯が家電を選ぶときに注目してほしいポイントとして「時短」「代行」「ロケーション&タイムフリー」という4つをあげました。調理家電を選ぶとき、注目してほしいのは、このなかの「代行」です。調理をどれだけ家電に「代行」させられるかがポイントとなります。
「『ほったらし調理家電』が、家族の触れ合いを支援」という記事でも説明したように、セットすればあとは自動的に料理が完成する「ほったらかし調理家電」を使えば、調理家電が料理している間に、他のことができます。この時間を何に使うかは、工夫次第。学校から帰ってきた子どもとコミュニケーションする時間を確保するのにも役立ちそうですね。
DUAL世帯の調理家電選びで、次に重要なチェックポイントは「準備が難しくないもの」です。材料をすべて量って入れなければいけなかったり、レシピが決まっていたりするものは、新しいことを覚えなければならないのが面倒で、せっかく買ったのに使わなくなる可能性が高いのです。何も考えず、これまでやってきた経験のまま、スムーズに移行できる調理家電を選びましょう。
ところで、記事「家事ストレスを減らす鍵は“家事の仕分け”にあった」で、「リセット家事」「プラス家事」というお話をしました。「リセット家事」は誰がやっても大抵同じ仕上がりになる家事、「プラス家事」はスキルや個性によって仕上がりが変化する家事です。この特集でも「誰がやっても同じ仕上がりになるリセット家事は積極的に家電に任せようと」言ってきましたが、料理は「プラス家事」になります。プラス家事に家電を持ち込むことで、どういうメリットがあるのでしょうか。
「料理」というプラス家事に家電を取り入れることで、品数が増えたり、テーブルセッティングに凝ったりすることができるようになります。つまり、調理家電はより食生活を豊かにするための家電であると考えるのがよいでしょう。
それでは、この視点から選んだ調理家電ベスト3をご紹介していきましょう。
次ページから読める内容
- DUAL家電2015「調理家電」部門ベスト3を発表!
- 家族と一緒に料理を楽しむ卓上IH調理器
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。