こんにちは。阿真京子です。先日、1歳のお子さんを育てるお母さんから、次のようなご質問をいただきました。
「インターネットの情報量が多くて、どれが正しいのか分からなくなることがあります。阿真さんも、病気について調べますか? 気になって、夜中に検索魔になってしまうときがあります。子どもの病気とインターネットとの付き合い方について知りたいです」
インターネットで病気について調べること、私にももちろんあります。その際に、気をつけていることがいくつかあるので、今回お伝えしたいと思います。
どこの誰が書いた記事かチェック。反論意見にも目を通す
ネット上にあふれる情報の中から、真実にたどり着くための3つのポイントを紹介します。
まずは、その記事を書いている人が、「どこに所属する、どんな人で、専門分野は何なのか」を確かめます。
さらに、「不安をあおる記事にも注意」したいもの。「○○しないとこの先××になる」「△△すると絶対に□□になる」と書かれていると、読むだけで心配になりますよね。そもそも人の体は一人一人違うので、「絶対」はないはず。それなのに、断定的な言い方をする人の話は、「果たして本当かな?」と思いながら読んでみるといいと思います。
極端だったり、これまでの知識をすべて覆すような内容であったりすれば、すぐに結論を出すのはやめます。
中には、残念ながら「目立ちたいだけ、注目されたいだけ」という人もいます。本当にその分野の専門家なのか、執筆者のプロフィールなどを確認する、そんな目を養っていくといいかもしれません。
次ページから読める内容
- 不安な気持ちでいるときは、不安な記事に引っ張られるもの
- SNSでは信頼のおける記事か確認してから「シェア」を
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。