どんな子でも進んで食べるとウワサの給食。食の細いお子さんを持つ親にとって、そんな魔法のようなごはんを手がけるのは、新渡戸文化子ども園の給食の先生・鮑子奈緒美さん。基礎編では、幼児期の子どもが食に関心を抱くよう、大人ができる様々な働きかけを教えてもらいました。今回の実践編では、小食なお子さんのいるワ―ママたちの悩みに答える形で、食事づくりに使えるワザを具体的にQ&A方式で紹介します。
A.辛みのあるスパイスは使わない。その違いだけです。
消化機能が発達した3歳以降であれば、大人がおいしいと感じる料理で大丈夫です。作る大人がおいしくないものは、子どもにも出せないですものね。子どもだからと特別意識する必要はないと思っています。ショウガやニンニク、大葉、みょうがなど、香りの強い食材も子どもは食べられます。唯一、辛いのは苦手。大人食の場合だと「もう少し辛みが欲しい」ところでも、やさしい味つけにとどめておいておくのがベターです。
子どもそれぞれに好みはあります。親子であってもきょうだいでも好みは違いますから、「こんなにおいしく作れた料理を、なぜ食べないの!!」なんて憤慨する必要はないですよ。
酸味と苦みは、子どもの体は「毒」と感じる
A.正しい反応です
次ページから読める内容
- 子どもが苦手な味 飽きる味
- 献立のすべてが薄味だと飽きてしまう
- 野菜は煮過ぎず、シャキシャキ感を残す
- 子どもにとって、食事と食卓の見た目は大事
- ニンジンとホールコーンをうまく使う
- とにかく成長していれば心配無用!
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。