【失敗例2】思い出のタンスが収まりきらず捨てたことがきっかけで…

 ありがちなのが、親の荷物が多く収納スペースに困るケースだ。例えば一戸建てに住んでいた母親を子世帯が呼び寄せたケースでは、「やはり大切な思い出の品だから」と古い大きなタンスを捨てられずに持ってきた例があった。

「そのタンスが母親のスペースに入りきらず、共用スペースをふさぐことに。子世帯の不満がくすぶって結局、捨ててしまい、母親がそのことを根に持っていたそうです」(河崎さん)

 こうした思い出の品の処分は写真に撮ってデータ化する、家具などの一部を再利用するといった方法が考えられるという。

 さらに忘れがちだが、共用スペースの使い方は事前に話し合っておくことが大切になる。共用スペースでは、収納方法にも工夫が必要だ。

「ガラっと扉を開けたときに、どこに何をしまっているかがすぐに分かるように、ウォークインタイプの集中収納がオススメです。また食器棚やパントリー(食品庫)などは子どもや高齢者も出し入れしやすいよう、引き出しなどで低い場所に設置することもポイント。洗面室に下着用の収納を設けるなど、多世帯みんなが分かるようにしておくと使い勝手がよくなります」(河崎さん)

流しの向こう側に見えるのが、ウォークインタイプのリビングクローク。世代が違う人たちが同居した場合、どこに何がしまってあるかすぐに分かるので役立つ
流しの向こう側に見えるのが、ウォークインタイプのリビングクローク。世代が違う人たちが同居した場合、どこに何がしまってあるかすぐに分かるので役立つ

子どもや高齢者でも出し入れがしやすいように、食器棚やパントリーは引き出しで低い場所に
子どもや高齢者でも出し入れがしやすいように、食器棚やパントリーは引き出しで低い場所に

 またいざというときに備えて客間などプラスアルファの空間を用意しておくとトラブルを避けやすい。親戚が来て滞在するような場合も安心だ。河崎さんによれば「余裕のスペースは、普段でも世代同士の交流を深めるのに役立つ」という。「例えば3階建ての2階部分にテーブルなどを置いたくつろげる共用空間をつくっておけば、親世帯と子世帯が気軽に集まったり、お互いの気配を感じながら過ごしたりしやすくなります」

3階建ての2階部分に設置された共有空間を上手に利用すれば、お互いの気配をほどよい距離で感じながら暮らすことができる
3階建ての2階部分に設置された共有空間を上手に利用すれば、お互いの気配をほどよい距離で感じながら暮らすことができる

【失敗例3】親世帯用のお風呂を子世帯が掃除するケースも

 親と子がお互いのプライバシーを守るために浴室や玄関を2つ作るケースは少なくないが、これも失敗のもとになる場合がある。

「例えばDUAL世代が親のお風呂に孫も一緒に入れてもらった場合、孫が散らかした浴室を自分たちが片づけ、ついでに掃除までしなければならなくなりがちです。2つの浴室を毎日掃除するのは大変で、結局、自分たちも親のお風呂に入ることになり、子世帯のお風呂は使われなくなることも」(河崎さん)

浴室を1つにまとめる代わりに、周囲に余裕を持たせる。着替えなどを収納する棚も用意すると便利
浴室を1つにまとめる代わりに、周囲に余裕を持たせる。着替えなどを収納する棚も用意すると便利

 また玄関は2つ作るとそれぞれのスペースが狭くなり、玄関まわりの収納が足りなくなることも考えられる。その点、玄関を共有すればゆったりと空間を確保でき、しかもコストを抑えられるのがメリットだ。

多世帯住宅といえば玄関は2つというイメージがあるかもしれないが、1つにまとめることで広い面積が利用できる
多世帯住宅といえば玄関は2つというイメージがあるかもしれないが、1つにまとめることで広い面積が利用できる

「特にDUAL世代は玄関にベビーカーや子どものおもちゃなども置くケースが多いので、散らかしていると親世代が見て不満をかかえる原因にもなりがちです。そこで玄関の横に土足で入れるシューズクロークを設けてそこにベビーカーなどを仕舞えば、玄関がスッキリと片づいて親世帯も満足するでしょう。そのためにも玄関は一つにしてスペースを確保したいところです」(河崎さん)