戸井田園子さんが、仕事も子育ても忙しいDUAL世帯に役立つ家電の選び方を紹介してきた「共働き『必携』家電の選び方」。今回のテーマは、「ほったらかし調理家電」です。「ほったらかし調理家電」とは材料を入れてスイッチオンすれば、自動的に調理が完成する家電のこと。前回の記事「『ほったらかし調理家電』で、調理時間を有効に活用」では、「ほったらかし調理家電」初心者向けとして、電子オーブンレンジや電気鍋の使い方と選び方をご紹介しました。後編に当たる今回は、中級者から上級者向けの「ほったらかし調理家電」と、その使い方を紹介します。

目が離せない揚げ物も、ほったらかし家電にお任せ

──前回は「ほったらかし調理家電」を大きく5つのステップに分け、「ほったらかし調理家電」の基本とも言える、電子オーブンレンジと電気鍋についてチェックしました。ちなみに「ほったらかし調理」の5ステップは、以下の通りです。

STEP1 電子オーブンレンジ
STEP2 電気鍋
STEP3 ノンフライヤー&アクティフライ
STEP4 IHクッキングヒーター
STEP5 スープメーカー

──今回はSTEP3からSTEP5までを取り上げます。まずはSTEP3のノンフライヤーです。

 「ノンフライヤー」や「アクティフライ」は、揚げ物をするときに使う調理家電。似た家電として「フライヤー」がありますが、「ノンフライヤー」や「アクティフライ」は、油を使わずに揚げ物を調理します。

 揚げ物って、時々食べたくなるけれど、調理するのは正直厄介ですよね。油の温度を一定に保たなければいけないから、付かず離れず見ていなければいけません。その間、子どもが「ねぇ、ママ」と声をかけてきても、相手ができないのがつらいところ。

──油を扱っているときに子どもがキッチンに入ってくるのも怖いですし。

 その点、「ノンフライヤー」や「アクティフライ」だったら、そばにいなくても大丈夫。材料をセットしてスイッチを入れておけば、完成するまでたっぷりお子さんの相手ができます。それに、油を使わないからとてもヘルシー。小さいお子さんに良質のたんぱく質を食べさせたいご家庭には最適です。使った後の油を処理する手間がかからないのも、うれしいポイントですよね。

 実は、「ノンフライヤー」や「アクティフライ」は、熱風が庫内で循環する「熱風循環」を採用していますが、これは電気オーブンレンジにも使われている加熱方式なんです。

──電子オーブンレンジでも同じことができる機種があるということですね。

 最近の電子オーブンレンジなら「ノンフライヤー」や「アクティフライ」がなくても同じ原理で揚げ物を作ることはできます。電気オーブンレンジの調理メニューに「揚げ物」というボタンが見つかったら、ぜひ一度試してみてください。

■「ノンフライヤープラス」(フィリップス)

 機能を揚げ物に絞り込んだ、シンプルな調理家電。タッチパネルとデジタル表記で、より分かりやすくなりました。

■「アクティフライ」(ティファール)

 自動かき混ぜ機能付きのフライパン。揚げ物だけでなく、煮物やいため物ができます。分数が設定でき、空揚げやフライはOK。ただし、天ぷらにはあまり向いていないので、気をつけてください。