こんにちは。女性活用ジャーナリスト・研究者の中野円佳です。1年前に『「育休世代」のジレンマ』という本を出版しました。「育休世代」というのは、2000年代に入り、大企業の新卒採用に占める総合職女性の割合がかなり増えてきてから入社した世代のこと。本の中では、育休や時短などの制度がある程度整ったがゆえに、仕事のやりがいを確保することとのバランスに女性達がモヤモヤしてしまう現状を描いています。この連載では、本で分析した人達の周辺にあるジレンマに幅広くスポットを当て、座談会形式でヒアリング、分析しています。
 今回は、1990年代に就職したママ達を集めた座談会で「育休世代より上の世代のジレンマ」に迫ります。

【座談会参加者プロフィール】
Rさん 45歳、私立(文)卒。電機メーカー勤務。子どもは9歳と12歳
Sさん 47歳、国立院(理)卒。大手IT企業勤務。子どもは小4
Tさん 40歳、私立(法)卒。公益法人→私立大学院(文)→派遣・パート→現在は出版関係に勤務。子どもは3歳
Uさん 39歳、私立(文)卒。広告会社勤務。子どもは3歳と年長
Vさん 39歳、私立(文)卒。2回の転職後、外資金融に勤務。子どもは2歳

1990年代に入社、出産時は30代

中野円佳さん 皆さんの就職した年と、その後の簡単な経歴を教えていただけますか。

Rさん(以下、敬称略) 1992年に新卒で電機メーカーに入社し、ずっと同じ会社にいます。入社11年、33歳で第一子を産んで、1年育休を取って復職したのですが、その後夫が海外赴任になって、どうしようかなと思っていたら2人目を妊娠しました。3年の出産育児休暇に入り、夫の転勤に帯同した後、2009年に育児休暇から復職しました。子どもは9歳と12歳です。

Sさん(以下、敬称略) 94年に就職し、21年くらい大手企業にいます。プログラマー、営業、企画を全部やってきました。転勤を拒否しなかったので、母子での国内転勤を2回経験しています。引っ越すと保育園に入れず、幼稚園に入れたりしながら綱渡りで続けてきました。そこに会社の配慮は全然なかったですね。出産したのは35歳で、子どもは今、小学4年生です。介護も押し寄せてきています。

Tさん(以下、敬称略) 97年入社です。公益法人に勤めたあと、大学院に進んで2年間勉強し、派遣社員になったりアルバイトしたりという期間があってから、31歳で今の出版系の会社に入りました。子どもは36歳で産み、今3歳です。妊娠と同時に部署を異動しました。

Uさん(以下、敬称略)98年に新卒で入社で、ずっと広告関係の仕事をしています。子どもは33歳と36歳のときに産み、今は年長と3歳です。早い時間に帰りやすい部署にいます。

Vさん(以下、敬称略) 99年就職で、その後2回転職して、今は金融の会社にいます。子どもを産んだのは37歳で、今2歳です。比較的産んだのが遅く、育休や時短など会社の制度が整ってからだったので、子どもがいることでの周りの理解がなくて苦労したということは少ないです。

中野 入社年度は皆さん90年代で、産んでいる年齢は30代。就職時の状況は、92~94年と90年代後半とでは少し状況が違うかもしれませんね。

R 92年の就活はバブルのころで「楽」と言われていたけど、50社くらい受けて個人的には苦戦しました。金融や商社の一般職を受けたのですが、当時一般職で就職しようとすると、そもそも「地方出身の一人暮らしはダメ」という条件が付いていた時代です。

 住居手当を出したくないとかの理由があるのかもしれませんが、会社は自宅から通うお嬢さんを採用したいわけです。そうすると、寮がある会社を探さなくては採ってもらえないと思い、メーカーの総合職を受けました。