早稲田・慶應義塾大学に入るのに、中学受験は得か?
西村則康先生
難関私立大学として、不動の人気を誇る早稲田大学と慶應義塾大学。両大学へは小学校受験、中学受験、高校受験、大学受験と色々な入り方がありますが、最も合格しやすいのは、どの段階での受験なのでしょう?
「早稲田の場合は、小学校・中学校・高校・大学受験と満遍なく難易度が高く、それなりに大変です。慶應の場合も大変は大変ですが、実は大学から入るのが一番ラク(学部にもよる)で、中学受験で入るほうが大変なのです。でも、おそらく一番大変なのは幼稚舎への入学でしょう」
「とはいえ、御三家の入試問題と比べれば、早稲田・慶應の付属校の入試問題はさほど難しくはありません。御三家の入試はほとんどが記述式ですが、早稲田・慶應の入試は全体的に選択問題が多く、記述はほとんどありません。あったとしても、御三家のような自由記述ではなく条件記述なので、比較的簡単です。そのため、4教科すべてにおいて早稲田では7割、慶應では、8割得点できていないと合格は難しいでしょう。つまり、一つのミスが命取りとなるのです」
入試対策については、後で詳しく説明していきますが、まずは両校にはどんな付属校があるのか見ていきましょう。
次ページから読める内容
- 早稲田・慶應の各校の校風と進学先
- 【入試傾向】早稲田で難易度が高いのは「早実(女子)」、慶應3校は同レベル
- 早稲田は塾の勉強をやっていればOK。慶應は基本を盤石にすることを最優先に
- 早慶の併願校。絶対に避けたいのは、極端な記述入試の麻布と渋渋
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。