大地震が起きると、背の高い家具に加えて、テレビ台など背の低いものも激しく動き、凶器となります(国立研究開発法人 防災科学技術研究所が公開しているYouTube映像より)
「もし災害が起きたら特集」第4回は、家の中の防災対策についてです。大地震に対する防災対策として、真っ先に浮かぶのが水や非常食の備蓄、防災袋やヘルメット、懐中電灯、ラジオ、携帯トイレなどの自宅での対策や防災グッズです。ですが忙しさにかまけて、あるいは置く場所が無くて上記のグッズをそろえていない、という共働き家庭も多いのではないでしょうか。
ですが、これらのグッズをそろえることだけに満足するのも、実は間違いです。肝心なのは、家そのものの安全性を高め、地震に強い家をつくることです。
危機管理アドバイザーの国崎信江さん。著書は『決定版 巨大地震から子どもを守る50の方法』(ブロンズ新社)など
こう話すのは、危機管理アドバイザーであり、小学生のお子さんがいるワーキングマザーの国崎信江さんです。国崎さんは家族を守るために、津波の危険性が無く、住宅が密集していない場所で、土砂災害の無い地盤の強い土地を探し、震度7の大地震が起きても耐えられる耐震性の高い家を一からつくりました。
こうした「災害に強い家」に限らず、今住んでいる家を地震に強く、わが子にとってより安心な家にすることは何よりも重要。「共働きで忙しいから」と後回しにするわけにはいかない、親としての責任です。その理由をこれから説明します。
次ページから読める内容
- 背の低い家具も床で激しく動く
- 子ども部屋が危ない理由とは……
- 避難所生活はストレスが高い
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。