日本の学校とインターナショナルスクール、それぞれのメリット
世界各国でインターナショナルスクールに通う子ども達は、だいたい5~9月の間に2カ月ほどの夏休みがある。そのため、この期間に日本に一時帰国して、日本の公立小学校に子ども達を通わせる家族は多い。わが家もその一つ。今年の夏休みも1カ月以上を東京で過ごし、娘はその間、公立小学校に通学した。
日本の公立小学校というと、とかくマイナス要素ばかりを指摘されがちだが、海外の学校とは違う良いところがたくさんある。
子ども達だけで、安全に気を付けながら10分ほど歩いて通学するというのも、とても良い経験になった。「帰り道に公園があっても寄り道はダメ。家にランドセルを置いてから集合ね」と話す同級生達は、とてもしっかりしている。そして、ランドセルを置いてから誰かの家で遊ぶ場合は、宿題を持ってきて、最初に宿題を終わらせてから遊ぶというのが当たり前だというから驚いた。
給食当番、掃除当番、生き物係など、自分達の身の回りのことに分担して取り組むからだろうか。外部の清掃スタッフがいるインターナショナルスクールよりも「綺麗に大切に使おう」という感覚が自然に芽生えると感じる。
一方で、インターナショナルスクールに転校してから、これは日本の公立学校では教わらないことだろうな、と思うことも多々ある。この夏、教育系のイベントに登壇者として参加した際、「インターナショナルスクールの教育に興味を持つ働くママが多い」と改めて感じたので、私自身が感じたことをここに書き残しておきたい。
次ページから読める内容
- やればできる! 「Growth Mindset(グロースマインドセット)」という考え方
- 「みんなちがってみんないい」。得意なものを伸ばすことができる環境
- 国際バカロレアが定める「10の学習者像」に基づく教育
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。