溺れたときのために覚えておきたい3つの手順

──DUAL読者のために、子どもが溺れそうになったときはどうすればいいか、教えてください。

【水難事故に遭ったときの手順】
1 溺れた人は、背浮きをする
2 救助隊「119番」に通報する
3 身の回りの浮力体を投げる

 靴を履かず水着を着て溺れたときは、両手を広げて頭上に伸ばすと、バランスが取れて浮かびやすくなります。靴を履いて服を着たまま溺れたときは、両手を真横か斜め下に伸ばし、足を開いてください。と言っても、溺れているときに練習するのは無理ですから、日ごろからこの「背浮き」姿勢を練習しておく必要があります。そのうえで、子どもが溺れたときは「背浮き!」と声をかけてあげてください。

水着を着たまま溺れた場合、両手を頭上に上げて星のような形になると背浮きしやすくなる
水着を着たまま溺れた場合、両手を頭上に上げて星のような形になると背浮きしやすくなる

 また、一刻も早く救助隊を呼ぶ必要があります。まず、携帯電話で「119(消防)」にダイヤルし、どこで溺れているかを伝えてください。「119」が思い出せないときは「110(警察)」や、海上での海難事故では、海上保安庁「118」にダイヤルしてください。3つの救助機関のいずれにかけても、相互の連絡・連携により、消防・警察・海上保安庁が救助に駆け付けます。

 電話がつながったら、落ち着いてお話ししてください。先に伝えるべき情報は、「どこで溺れたのか」ということ。これが、一番優先順位の高い情報です。その後、オペレーターの質問に順番に答えてください。

 このとき注意してほしいのは、子どもの姿を見失わないこと。救助を呼ぶのに夢中で子どもの姿を見失ってしまうと、救助隊が来ても、どこに助けに行けばよいのか分かりません。決して一人でなんとかしようとせず、多くの人に声をかけて協力を依頼し、「子どもを見守る人」「救助隊119番に通報する人」「浮力体を投げる人」というように手分けをしてください。このとき、できれば「見守る人」は、複数いたほうが安心です。

 浮力体を投げる人は、近くにあるものの中から浮きやすいものを見つけ出し、溺れている子どもに声をかけながら投げてあげてください。何が浮力体になるのかを知っておくことは、とても重要です。日ごろから水に浮きそうなものを意識していれば、とっさに何を投げればいいか分かるはずです。

 その後、救助隊が来るまで、お子さんに声をかけ続けてあげてください。浮いている子どもには周りの様子が見えませんから、孤独と不安を感じているはず。でも家族の声が聞こえれば、子どもは安心してリラックスします。そうすると、体から無駄な力が抜けて、さらに浮きやすくなります。「もう少しがんばれ!」「もうすぐ救助が来るから!」と励ましてあげるのも、とても大切なことです。