7/15(水)に東京国際フォーラム(東京都千代田区)で開催された「ヒューマンキャピタル2015内 日経DUAL特別セミナー」の速報をお伝えします。テーマは「好業績企業に学ぶ 時短社員の正しい評価と戦力化」。主に企業の人事部門に所属する150人を超える方々にご参加いただきました。日経DUAL編集長の羽生祥子がモデレーターを務め、盛りだくさんのメニューで終始熱気に包まれたセミナーのダイジェストをお送りします。

“制約社員”をうまく活用する「先進企業」、戦力化に失敗する「人材劣化企業」

東レ経営研究所の塚越学さん
東レ経営研究所の塚越学さん

 最初は、東レ経営研究所・シニアコンサルタントの塚越学さんが講演。なぜ今「ダイバーシティーマネジメント」が必要とされているのかを改めて解説し、そんな状況の中で時短勤務社員や育児中社員などの“制約社員”を上手にモチベートし、生産性を高めている「好業績先進企業」と、うまく戦力化できていない「人材劣化企業」の違いを分かりやすく説明しました。「ワークライフバランス実現のための3つの要素」を解説し始めると、皆さん頷きながら熱心にメモを取っていました。

「長時間労働の削減」は確実に会社の将来を明るくする

リクルートスタッフィングの長嶋由紀子社長(左)
リクルートスタッフィングの長嶋由紀子社長(左)

 次にマイクを握ったのは、リクルートスタッフィングの長嶋由紀子社長。「現場を変える制度と 経営者を変える風土」というキーワードのもと、同社が長時間残業削減に取り組み、生産性をいかに高めて企業の業績につなげていったかを詳しく紹介しました。

 「この取り組みは、現状の経営がうまくいっているのならあえて“やらなくてもいい”ものかもしれない。でも、“やれば確実に会社の将来を明るくする”ものでもある。景気が良くなっている今は、この取り組みを始める絶好のタイミングだ」と熱弁。会社として「いつ」「どういう取り組みを」「どのように」実施したかを丁寧に振り返り、「協力者のポイントを押さえ、今お話した通りに実施すればどんな会社でも生産性を向上させることができると思う」と述べました。

「在宅勤務はして当たり前」。この風土を支えるITツールの仕組みとは?

サントリーホールディングスのダイバーシティ推進室室長、弥富洋子さん
サントリーホールディングスのダイバーシティ推進室室長、弥富洋子さん

 サントリーホールディングス人事本部ダイバーシティ推進室・室長の弥富洋子さんは、「時短社員の新しい評価方法 戦力化の制度」について説明。10分刻みで利用できるフレックスタイムや在宅勤務制度について、実例をもとに紹介しました。また、時短勤務者の評価制度や子育て中の男性社員のサポートについても解説しました。

 ダイバーシティーを推進するために、サントリーが用意したものは「制度拡充」「ITツールでのフォロー」「意識改革」「研修」の四本柱。社員の半数が少なくとも年に1度は利用し、「して当たり前」と言われるまでに浸透した在宅勤務を支えるITツールの仕組みを詳しく紹介しました。

「管理職女性が産育休を取得する場合、そのポストは空けておくべきか?」

参加者からは熱心な質問が寄せられました
参加者からは熱心な質問が寄せられました

 質疑応答では、参加者の方から事前にお送りいただいた質問と、会場からの質問に登壇者が回答。「管理職女性が産育休を取ることになった場合、そのポストは空けておくか?」「社員が住宅勤務をする場合、成果をどう見える化するか?」「“制約社員”の支援制度設置について、経営幹部に本気で取り組んでもらうためにできることは?」といった人事部ならではの本音が飛び交いました。


日経DUAL編集長の羽生祥子
日経DUAL編集長の羽生祥子

 最後は、恒例の名刺交換タイム。登壇者と参加者、日経DUAL編集部員が時間の許す限り、情報交換をする姿が見られました。

 7月中にはさらに詳しいリポートを日経DUALに掲載予定です。ぜひお楽しみに! 



セミナー後、参加者と名刺を交換する弥富さん(左)と長嶋さん(右)

参加者と情報交換する塚越さん(左)と日経DUAL編集長(右)

参加者と話す日経DUAL編集部員

(文/日経DUAL編集部 小田舞子、撮影/鈴木愛子)