「男性学」が専門の武蔵大学社会学部助教、田中俊之さんが「新米パパの成長を促すのに役立つ」と一読を奨めるのは、最近自治体が発行するようになった「父子手帳」です。父子手帳にはどんなことが書かれているのでしょうか。

左は東京都の『父親ハンドブック』、右はすくらむ21川崎市男女共同参画センター発行の『ちちしるべ』
左は東京都の『父親ハンドブック』、右はすくらむ21川崎市男女共同参画センター発行の『ちちしるべ』

父子手帳を知っていますか?

 親であれば、誰でも母子手帳を見たことはあるでしょう。母子手帳の原点は、1942年に発行された「妊産婦手帳」です。当初は妊産婦自身の健康状態を管理する手帳でしたが、その後、子どもについても記録できる形式に変わります。そして1965年には「母子手帳」に名前が変わり、自治体に妊娠の届け出をすると交付されるようになりました。

 その一方で、一部の自治体では「父子手帳」を発行するようになってきました。1990年代の半ばから各自治体が独自に作っていますが、認知度はまだまだと言ったところだと思います。父子手帳は母子手帳とは違って、現状では共通の様式はないですし、自動的に交付されるわけでもありません。

 ですが父子手帳には、これから子どもを育てていく上で必須となる基本的な知識が体系的に掲載されています。子育て費用や子育て仲間のつくり方、そしてミルクの飲ませ方など、どれも新米パパが求めている情報ではないでしょうか。みなさんの住んでいる地域の自治体で父子手帳が発行されているのであれば、ぜひ手に入れて、いつでも見られるように手元に置いておくべきです。

 そこで今回は、東京都の『父親ハンドブック』と、すくらむ21川崎市男女共同参画センター発行の『ちちしるべ』を基に、父子手帳に書いてある内容やその意義について考えていきたいと思います。ちなみに今回紹介している2つの父子手帳は、それぞれ東京都福祉健康局とすくらむ21川崎市男女共同参画センターのホームページからダウンロードすることができます。