こんにちは。女性活用ジャーナリスト・研究者の中野円佳です。今回のテーマは「イクメン世代のジレンマ」。育休世代の夫の方々にお集まりいただいた座談会の最終回です。第1回第2回の記事では夫婦の分担の偏りやそれが発生する原因を探ってきましたが、今回は親世代との比較から、現在の育児世代の葛藤の根を見ていきます
 バブル崩壊後に正社員が減る中、恵まれているだけにより忙しく、その上に育児・家事も求められる「イクメン世代のジレンマ」の実態。そして都市部で親族の協力が得づらい中、新しい共働きの形として家事代行や習い事をどのように取り入れていくかーー。新しいDUAL世代の姿に迫ります。

【座談会参加者プロフィール】
Eさん 31歳、私立大・大学院(教育)卒。ベンチャー企業→フリー。子どもは5歳と0歳。妻は第二子出産を機に退職し、今後の道を模索中。
Fさん 33歳、国立大(経済)卒。商社勤務。子どもは2歳。妻も同じ会社の同期。留学中、滞在期間の半分は妻が育休を取って同行、残り半分は単身赴任。
Gさん 38歳、国立大・大学院(工)卒。日系メーカー→第一子が生まれてから外資系の通信関係企業。子どもは5歳と2歳。妻も外資で営業に近い仕事。
Hさん 33歳、国立大(工)卒。日系メーカー勤務。子会社へ出向中、第二子出産に合わせて7カ月の育休を取得。育休から復帰後、本社に戻る。子どもは4歳と1歳。
Iさん 34歳、国立大(農)卒。広告代理店。子どもは小学2年生と3歳。妻はマスコミ関係フルタイム。

<目次>
・父のようになりたくない/なりたい
・家事代行やシッターの利用どう思う?
・英語に熱い目線。塾は行かせたくないと言いつつ行ってる?

父のようになりたくない/なりたい

中野円佳さん(以下、敬称略) 皆さん、どのような家庭で育ったのでしょうか。今の育児観への影響はありますか?

Eさん(以下、敬称略) 東北の山奥出身です。祖父母、両親、姉、兄がいて僕が末っ子です。母は専業主婦で父はサラリーマンですが、父の帰宅時間は早ければ18~19時で夕飯は一緒に食べていました。

 バブル崩壊後は父の帰宅が遅くなり、20~21時になりましたかね。だんだん酒やたばこの量も増えていき、高校2年のときにがんで亡くなったんです。働き過ぎると健康を害する、というのはそのときに学んだことです。父と遊んだ印象もあまり残っていないので、自分は子どもに「父と遊ぶ時間」をあげたいです。 

Iさん(以下、敬称略) 四国の山奥出身です。祖父母、姉が2人いて僕は末っ子。両親共に教員で18時くらいには帰ってくるのですが、僕ら子ども達は祖父母に育てられた感じです。母は洗濯とかしていましたが、父が家事をやっている姿は見たことないですね。

 でも子育てでは関わりはあって、遊んでくれる相手としては機能していたと思います。父のことは尊敬していて、自分の父親みたいな父親になりたいと思ってます。今も夏休みに子ども達だけ実家に送ると、山村留学みたいな感じで、宿題も全部終わらせて帰ってくるので助かっています。

Fさん(以下、敬称略) うちは逆で親は反面教師ですね。父がつくった会社の自営業で、母もそこで働いていて共働きでした。バブルのときはよかったのですが、バブルが崩壊して自転車操業になり、子どもながらに夫婦げんかが増えたことを感じていました。

 高校生のときに会社が潰れ、夫婦共に無職になるのは一番きついなと思いました。妻の両親は母が専業主婦、父は医者なので、だいぶ見てきた世界が違って、たまに認識の違いが出ます。

Gさん(以下、敬称略) 田舎は九州で祖父母、両親、私、妹という家族構成です。父は会社員で、そんなに遅くまで働いていたという印象は無いですね。母は専業主婦。父に怒られた記憶が無く、自分も子どもに怒らないのですが、妻はそれが不満なようです。妻が怒る役割で、子どもは夫に懐くというのが気に食わない。でも怒らずに伸び伸び育てたいですよね。

Hさん(以下、敬称略) 東京出身です。祖父母も一緒に住んでいて、父は地方公務員で18時前には帰り、夕飯を一緒に食べていました。母は教師をやっていたこともあったようですが、記憶の限りは専業主婦。僕が就職した後、22時、23時くらいまで働くことになり「夕飯を家で食べられないんだ」と結構びっくりしました。

――「育った環境について」をざっくり質問すると、女性はたいてい母親のことを口にするのですが、やっぱり男性は父親のことをイメージするようです。親が反面教師にもロールモデルにもなるというのは父親・母親共通ですが、今回の参加者はどちらかというと父の育児参加度合いにかかわらず、「自分は子どもとちゃんと過ごしたい」という方向に作用している印象を受けました。