子どもが小さいころはやむなく長時間労働
佐々木常夫さん
日経DUAL編集部 佐々木さんは「ワークライフバランス」のシンボルのように称されていますが、実生活ではどのように実践されていましたか?
佐々木常夫さん (以下、敬称略) 新卒で東レに入社し、26歳で結婚、27歳のときに長男が生まれました。さらに年子で次男、長女が誕生し、あっという間に3児の父に。実は、子ども達が小さいころは、基本的に妻が育児と家事を担っていたんです。私のほうはというと、長時間労働をしていましたね。当時はもう、みんなそれが当たり前でしたから。
戦後の高度成長期まで、男性は会社で一生懸命働き、女性は家庭を守るというのが、一つのかたちになっていました。それが幸せになる道だと、みんな思い込んでいた。まあ錯覚なんですけれど、そういう時代でした。
―― ご自身もそういうものだと思っていらしたのですか?
佐々木 私自身は違いましたね。会社の仕事はさっさと終わらせて、自分の好きなことをしたいし家族とも過ごしたいと思っていたんだけれど、会社がそうさせてくれない。上司も先輩もそうしない。色々と文句は言っても、結局は上司の言うことを聞かなきゃいけない。「しょうがないなあ」という感じで、私も長時間労働をやっていました。
夕方になって突然上司に「課内会議をやろう」と言われたり、金曜日になって「明日、出勤しろ」とか言い出すんですよね。そういうことを言われると、「私にも都合があるんです。前もって言ってください」と頼む。そのときは上司も「すまん、すまん」と言うんですが、また同じことをする。「この人は、何度言ってもだめなんだ」と思いました。自分が上司になれば自分の思うようにやれますから、それまでは仕方がないので我慢していました。
次ページから読める内容
- 上司の目を盗んでできるだけ早く帰宅
- 六甲山が佐々木家5人の“庭”同然に
- 子育てを妻に独占されるのはもったいない
- 交渉事の苦手な妻に代わってPTAにも
- ダイバーシティーは地域でも会社でも
- 自己実現への強い欲求が原動力に
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。