管理職を増やす政策よりも、女性が社会と接点を持ち続けられる政策を

西田 子育ての当事者である女性議員さんが、子育て支援のスローガンは大きく掲げてきましたが、具体的なところでは政治政策のほうに予算が回ってしまっていたと思います。最近は、少しは未来への投資が感じられますか?

細川 子育て支援は充実してきていると思います。待機児童解消にもお金を使っていますし。一番届かないのは、家で子育てに専念しているお母さんの気持ちの面。専業主婦でずっと子育てで苦労したり悩んだり煮詰まったり、そういう人にどういう支援が必要か、そういう人たちが社会復帰をするときに何が必要か。今はいろんな訓練の場もいくらか提供されるようになりましたが。

 本当は専業主婦で子育てしながらでも、ささやかなことでもいいから、できる範囲の何かをやり続けたほうが、復帰もしやすいと思います。そういう場が与えられる環境を作ってあげたほうがいいと思うんです。0か100かではない、少し働きたい、働くためにこういう準備をしたい、ということに対しての支援がもう少し政策面で反映されるといいと思います。

 私は結局フリーランスですので、子育てにうんと軸足を置いて、専業主婦的な生活をしていた期間もあるので、そのときに何が辛かった、何が足りなかったということを、発信していかなければいけないと思っています。

羽生 0か100になっちゃう、というのは私もすごく感じています。今、「女性活躍」というキーワードで、すごく就労支援はありますよね。「働く女性を応援します」というときに、じゃあ、働いていない女性は応援しないのか、ということになる。砂時計のように、両極端を行ったり来たり。

 私は客観的にメッセージを発信する立場なので、バランスよく物事を考えるために常に心がけているのは、今、取り扱おうとしている言葉を反対に置き換えても変でないかどうかということ。「働くお母さんを応援します」ということは、「働かないお母さんは応援しない」のか? 「女性が働きに出るときに、子どもはどうするのか?」と問うのなら、女性と男性を入れ替えてみる。「男性が働きに出るときに」って、一度も社会で問われたことはないですよね。

 一方、女性は働くにしろ、働かないにしろ、いつもどっちですか、どっちですか、と迫られている。女性が働き続けるためのインフラも企業の風土も、まだまだ整っていません。それらを整えた後で、部分的にでも、フルタイムでも、選べるようになるのが理想だと思います。

細川 部分的に働くということに関しては、時短制度の問題もありますね。会社に制度があったとしても、使っている人が少ない。全体の6割は制度があるようですが、多くが小学校入学前まで。あるいは、小学校に上がると、取っている人がいないなかで、取りづらいとか。私は、管理職になる人を目指す政策をつくるよりも、そこまで肩肘張らないでも社会と接点を持てる環境を整える政策を行ったほうがいいと思っています。