子育て奮闘中のパパライターが「学童についての素朴な疑問」を探っていくこの連載「パパライターが直撃『学童が知りたい!』」。今回は“番外編”5回シリーズ。学童を卒所した直後の「小学4年生」というタイミングにフォーカス。公設学童に子どもを通わせている(または、通わせていたことのある)日経DUAL読者が集まり、“小4の壁”について本音で語りました。「“小4の壁”って何?」「先輩ママ達はどうやって乗り越えてきたの?」…、学童卒所生の親としての赤裸々な体験談、注意ポイントなどを細かく紹介します(※ 学童の開設時間などの詳細は、お子さんが通っていた当時のものです)。

<座談会参加者プロフィール>
●横山弘子さん(仮名):千葉県浦安市在住の中3女子と中1男子の母。浦安市の学童は夜7時まで延長料金なしで預かってもらえる。さらに小4まで登録が可能と恵まれた環境で、“小4の壁”というよりも“小5の壁”を経験。2人の子どもは中学受験をして私立中学に通っている。PR会社勤務。

●川上桐子さん(仮名):神奈川県横浜市港北区在住の中1女子と小2男子の母。長女は小学校から遠い、父母が運営する公設学童に通わせたが、下の男の子が小学校入学時に民間学童が学校近くに開設されたため、そちらに通わせつつ、1年後には二度目の“小4の壁”を経験することになる。外資系メーカー勤務。

●片山里奈さん(仮名):東京都文京区在住の中2男子の母。3年間、公設学童に通わせたあと、“小4の壁”を前に“小4の壁を乗り越えるためのコミュニティー”を設立しようかと真剣に考えるくらいに心配していたという経験を持つ。広告代理店勤務。

<目次>
●子どもだけでの火の使用は厳禁! レンジだけに
●盲点はコップ。友達にも出せるオシャレなプラスチック製カップは必須
●子どもはテレビはつけても、エアコンはつけない生き物(笑)
●学童卒所後も、夏休みは毎日お弁当。友達と持ち寄りランチをする家も
●気を付けないと、学童卒所後はパパと子どもの関係がどんどん薄くなる
●小4にもなると「父親の出番」だったことを、子どもが一人でできるように
●「学校のことも受験のことも、よく知らないお父さんに何か言われてもなあ」
●運動、料理、物知り…何でもいい。尊敬できる“パパの特技”をつくっておく

子どもだけでの火の使用は厳禁! レンジだけに

DUAL編集部 小学校高学年になってくると、料理など、ガスで火を使うことをどうすべきか悩む家庭もあるようですが、台所回りとか家事の手伝いなどはどうでしたか?

片山  ウチの場合は火は使わせませんでしたね。小学生のうちは電子レンジだけでした。男の子1人なので基本的に料理はやらないし、せいぜいお湯を沸かすくらい。それも中学生になってからです。

川上 ウチも火は禁止にしていました。万が一、友達が来たときに火事にでもなったら怖い。子どもって最初はよくても放っておくとだんだんエスカレートすることもありますよね。やはりダメなものはダメと決めておかないと。「マンションだから何かあったらウチだけの問題じゃない。大変なことになるよ」と厳しく言い聞かせていました。

横山 ウチの場合は、お姉ちゃんより弟のほうが料理が好きなんですよ。今ではなんと、中1になった息子が味噌汁を作ってくれる(笑)。小5くらいまでは一人で火を使うのは禁止でしたが、小6あたりから私が横にいれば作るようになって。

一同 うわー、スゴい! 泣きそうになりますね(笑)。

横山 自分で作るのが楽しいみたいですね。

片山  ウチの息子も中学校の家庭科の授業で作るみたいで、「学校でシチュー作ったらおいしかったから、今度作るね」って言ってました。男の子でもそうやって料理に興味を持つようになったりする姿を見ていると、やっぱり小学生のうちはガスは使わせないようにしておいてもいいのかな、って今は思いますね。

盲点はコップ。友達にも出せるオシャレなプラスチック製カップは必須

川上桐子さん(仮名)(写真・左)
川上桐子さん(仮名)(写真・左)

川上 あと、台所回りのことでヒヤッとしたのは、ガラスのコップを割られたときですね。まだウチの子が小4だったころ、私がいないときに友達を連れてきたようなんです。家のプラスチック製カップが子どもっぽくて恥ずかしかったのか、「大人用のグラスを割っちゃった」って電話がかかってきました。

 キッチンで割ったと言うので「とにかくキッチンには入らないで」と伝えて、帰宅後に私が片付けました。自分達で片付けようとしてケガでもされたらと思うとヒヤッとしました。その後は、娘が喜んで使ってくれそうなオシャレなプラスチックのカップをいくつか買って、「これから友達が来たときはこれを使ってね」と言っておきました。

子どもはテレビはつけても、エアコンはつけない生き物(笑)

横山 そういう細かい部分で言いますとエアコンもそうですよね。よく冬場に帰ってくるとエアコンつけないで寒い部屋にいたりするんです。寒かったり暑かったりしたらエアコンを入れなさいと毎回、手紙に書いておくんですけど、子どもって何かに熱中しちゃうと気にしないんですよね。

川上 確かに! 冬に帰ってきたらすごく寒い。「なんでエアコンつけなかったの?」と聞くと、「寒くなかった」って(笑)。

横山 寒いのにTシャツ1枚で過ごしていたりとかありますよね。それですぐに風邪を引くというところまでいかないにしても、意外と、そういう細かいことが一人で留守番させている間に起こるから注意しないといけないなあ、と。

 「エアコンのスイッチはココだからね、帰ったらすぐにエアコンつけなさいね」とか、細かいことだけれど言っておかないといけない。でも、子どもは帰ってからすぐにテレビのスイッチは入れるけれども、エアコンのスイッチは忘れる(笑)。

 だんだん成長するとともに「17時になったらお洗濯物を入れておいてね」とか、「お風呂のスイッチ入れておいてね」「炊飯器のスイッチ入れておいてね」など、少しずつおうちのこともやろうねって覚えさせながらできるようになっていきますよね。

―― 夏休みに学童ではお弁当持参ですが、卒所してしまうと、長期休みのお昼ごはんはどうしていましたか?