子育て奮闘中のパパライターが「学童についての素朴な疑問」を探っていくこの連載「パパライターが直撃『学童が知りたい!』」。今回は“番外編”5回シリーズ。学童を卒所した直後の「小学4年生」というタイミングにフォーカス。公設学童に子どもを通わせている(または、通わせていたことのある)日経DUAL読者が集まり、“小4の壁”について本音で語りました。「“小4の壁”って何?」「先輩ママ達はどうやって乗り越えてきたの?」…、学童卒所生の親としての赤裸々な体験談、注意ポイントなどを細かく紹介します(※ 学童の開設時間などの詳細は、お子さんが通っていた当時のものです)。

<座談会参加者プロフィール>
●横山弘子さん(仮名):千葉県浦安市在住の中3女子と中1男子の母。浦安市の学童は夜7時まで延長料金なしで預かってもらえる。さらに小4まで登録が可能と恵まれた環境で、“小4の壁”というよりも“小5の壁”を経験。2人の子どもは中学受験をして私立中学に通っている。PR会社勤務。

●川上桐子さん(仮名):神奈川県横浜市港北区在住の中1女子と小2男子の母。長女は小学校から遠い、父母が運営する公設学童に通わせたが、下の男の子が小学校入学時に民間学童が学校近くに開設されたため、そちらに通わせつつ、1年後には二度目の“小4の壁”を経験することになる。外資系メーカー勤務。

●片山里奈さん(仮名):東京都文京区在住の中2男子の母。3年間、公設学童に通わせた後、“小4の壁”を前に“小4の壁を乗り越えるためのコミュニティー”を設立しようかと真剣に考えるくらいに心配していたという経験を持つ。広告代理店勤務。

<目次>
●夏休み中、学童の預かり時間が1時間延びる“共働きに優しい自治体”も
●小学校に上がると、多様な家族との付き合いが始まる
●“小4の壁”が始まるのはいつ?
●小3の夏休みにもできる“小4の壁”をクリアする練習
●放課後を一人で過ごす子どもの安全を確保するルール作り

夏休み中、学童の預かり時間が1時間延びる“共働きに優しい自治体”も

横山弘子さん(仮名)
横山弘子さん(仮名)

DUAL編集部 まずは、皆さんの家族構成やお子さんが通っている学童について、自己紹介がてらお話しください。

横山 私は中3の娘と中1の息子の母親です。私達が住んでいる千葉県浦安市って、今振り返ってみれば比較的、子育てには恵まれているほうなのだと思います。私を含めて都心の勤務先に通うママが多かったという背景もあるのかもしれません。

 私の定時(退社時刻)は17時半だったので、18時の保育園お迎えではどうしても間に合いませんでした。浦安市の公立保育園の預かり時間は7時から19時まで。延長料金もなく助かりました。

 学童に関しても以前の預かり時間は8時から18時だったのですが、保育園と同じにしてほしいという保護者の要望が強かったため、夏休みなどの長期休暇中は保育園と同じ朝7時から19時までに拡大されました。

 学童は小1の間はお迎えに行く決まりでしたが、2年生以降は家庭の判断で一人帰りをしても構わなくなりました。ただ、一人帰りができるのは、夏場は17時、冬場は16時半まで。一人帰りさせる場合は必ず学童に連絡するというのが前提でした。

―― 学童はどのくらいの人数規模でしたか?

横山 全学年合わせても50人に満たない小さな学童でした。実は浦安市の学童は(※編集部注:定員に余裕がある場合は)4年生まで預かってもらえるんです。だから、“小4の壁”というより“小5の壁”と言ったほうが正しいかも。

 学童は学校の隣に開設されていたので、学校との連携も密で、学童の父母会には必ず副校長先生が参加されていました。台風などの緊急時や臨時休校になるとすぐに学童に移動できるようにしてくださったので、親としては安心でした。

 わが家も4年生が終わるまで通わせたいところだったのですが、子どもが小3になったあたりからあまり学童へは行きたがらなくなってしまって……