PTAを無くす議論より、今あるネットワークをより良い形でどう維持するか

―― 私は正反対のことを考えていました。私はPTAが子どもの教育に寄与している現場を見たことがない。むしろ、長年住んでいる住民が主導する地域行事への強制参加などで、子どもの教育に割く時間が削られているのではないかと考えるほどです。

 「ソーシャルキャピタル(社会関係資本)とPTAを含む市民活動には一定の正の相関がある」という研究結果もありますが、どうも実感からは離れているという気もします。

森川 いくつかの研究結果が示すように、ソーシャルキャピタルによって少なくともプラスの影響があるとするならば、「PTAを無くす」という方法ではなく、「各学校の保護者ネットワークを、より良い形でどう維持するかを考えること」のほうが大切だと思います。

―― 私も「保護者ネットワークを、より良い形でどう維持するか」に関心があります。でも、現状では、保護者ネットワークをPTAが分断し、学校や行政と結託しているというのが実感なので。そこの認識の違いは何でしょうね。

森川 PTAがあるからこその問題と、PTAがなくなっても消えない問題があると思います。保護者ネットワークの仲間はずれの問題は、PTAがなくても起こりうる。その一方で、ソーシャルキャピタルの議論でいえば、活動に熱心になればなるほど、ダークサイドが生まれるともいわれています。いわばPTAの活動が生み出すダークサイドです。

 凝集性の高くなった大きな組織はどうしてもそこからこぼれ落ちるダークサイドが生まれます。ダークサイドを生みにくくするには、活動が熱心になることによって凝集性が高まるのは仕方ないにしても、反対に凝集性が低くなる方向のものごとを進める試みも必要です。

―― それは可能なのでしょうか?

森川 例えば、会社でいえば、ビジョンや大きな目標を掲げて組織がまとまればまとまるほど収益性は上がる傾向があります。ただ凝集性が高まると、「グループシンク」のような病理現象が生じやすいなどのデメリットがあります。そこで、意図的に会社の中に目標や文化が違う組織を複数走らせておいて、計画的に交流させるというマネジメント方法があります。

 これをPTAに応用すると、仕事で忙しいなどでPTA活動に参加できない保護者のために、休日活動できるネットワークをつくり、PTAと同時に活動を走らせながら、行事などの機会でネットワーク同士を交流させるというやり方もありますよね。

 PTAの周辺には、凝集性の高すぎるネットワークがかなりの数あると思います。PTAの範囲にとどまる必要もなく、質の違う熱心なネットワークと交流していけばいい。ただつながっている、ただ関わっている、といった弱いネットワークをPTAのそばにつくっておくことも効果的でしょう。