PTA改革がもたらす混乱が、子ども達に与える影響も考慮しなければいけない

―― PTA会員の負担を軽減する方法として、さんざん議論して、結果的に「一人一役」とか「ポイント制」といった自分達の首を絞めるような方法に行き着くことが結構あります。

 ほんの数年前まで、日Pが作る事例集や、新聞が時々やるPTA特集なんかで、そういう例が「こういう工夫でうまくいった」と紹介されることがありました。いや、今でも時々見ますね。

森川 現場では一人一役、ポイント制をとっているPTAもたくさんあります。でも横浜市P連が学校のPTAに「その方法をやめてください」と言うことはできません。

 現場を混乱させることも覚悟しつつ、抜本的に改革する方法もあるかもしれませんが、その間学校に通う子ども達はどうなってしまうんだ、という現実的な問題があります。後退のないようにしながら、丁寧に変えていく。それが考え方の大きなポイントになってきます。

 PTAは、家庭・学校・地域の連携の担い手として、学校の環境を良くする力を持っています。では今、横浜市全体のことを考えたとき、「PTAを廃止したいなら廃止すればいい」ということを広めたらどうなるか。その結果、起きてくるのは学校間格差の問題です。

 保護者が学校やPTAに協力的で、すぐ役員が決まったり、行事のためのボランティアを集めると大勢の人がすぐに集まるというくらい、うまく回っているPTAもあります。学校ともうまくやっているので、子ども達の学習面や生活面でもいい影響がある。そうした学校では、PTAを廃止するかどうかも問題にならないでしょうし、PTAという組織がなくてもうまくいくはずですから、仮に廃止されたとしてもさほど大きな問題は起きないでしょう。

 でも、PTAがあることで、かろうじて保護者の結束や学校と保護者の関係が保たれている学校もあります。そうした学校でPTAを廃止すると、保護者の学校への協力が維持できるのか不安を感じます。