「3歳までの食経験は、その人の一生の味覚を左右する」―。そう聞いてどきっとする人も多いのではないでしょうか。「三つ子の魂百まで」ということわざもありますが、 3歳までに培われた味覚が、人の一生の味覚傾向を左右すると言われています。「素材のおいしさが分かる大人になってほしい」というのは親共通の願いですが、手軽で安価な外食や、味付けの濃いデパ地下のお総菜、ファストフードなどが溢れ、子どもの味覚が危機的状況に陥っています。

 そこで今回は食育スペシャリストであり、自身も母として日々子どもの食と向き合っている、とけいじ千絵さんに「子どもの味覚の育て方」についてお話を伺います。離乳期から味覚を育てることを目的とした講座は、募集開始から30分も経たずに毎回満席になるほど予約が取れない講座として大盛況です。味覚が発達していく仕組みから、味覚を育てるためにすべきこと、保育園から帰ってからのおやつとの付き合い方まで、忙しいDUAL家庭に役立つヒントが満載です。前編・後編でお届けします。

 こんにちは。とけいじ千絵です。私は、「審食美眼(=食に対する審美眼)を磨き、彩りある食生活を」をモットーに、小さな子どもを持つパパ・ママ向けに講座を開いたり、フードアナリストとして企業の商品開発のお手伝いや執筆活動をしたりするなど、「食育」にたずさわっています。

 今「食育」の大切さが注目されていますが、なぜ小さなころから食育を行うことが重要なのでしょうか? それは、子どもの味覚の発達のメカニズムを知れば納得していただけると思います。前編では味覚の仕組みについてお話しするとともに、離乳食を上手に進めるコツについてお話ししたいと思います。

子どもの味覚のピークは生後すぐ。5カ月過ぎから鈍感になっていく

 味には「甘味」「塩味」「酸味」「苦味」「うま味」の五味があると言われていて、それぞれが、いわば信号としての役割を持っています。

 甘味→エネルギー源である糖の存在を知らせる
 塩味→体液のバランスに必要なミネラル分の存在を知らせる
 酸味→腐敗している、果物などが未熟であることを知らせる
 苦味→毒の存在を知らせる
 うま味→体をつくるのに必要なたんぱく質の存在を知らせる

 このように、味覚とは生きて行くために必要なものを識別する能力なのです。