住宅の性能や住み心地は今も進化している。ひと昔前の家と比べて、具体的にどんなところが変わっているのか。DUAL世代にうれしい住まいのポイントはどこか。最新動向を紹介しよう。

住宅で熱の出入りが最も大きいのが「窓」

 住宅の性能には耐震性やバリアフリー性、省エネ性などいくつかある。このうち耐震性やバリアフリー性は比較的早い段階から改善が進んでおり、今の新築住宅はほぼ一定以上の性能が確保されているといっていい。現在、最も性能アップが進みつつあるのが省エネ性だろう。

 住まいの省エネ性は建物の断熱性に大きく左右される。壁や屋根を断熱材で覆う工法は以前から採用されており、断熱材にも様々な種類・性能のものがある。だが、より影響が大きいのは窓だ。

 「窓からの熱の出入りはとても大きく、冬は室内の暖かい熱の約5割が窓から出て、夏は逆に屋外の暑い熱の約7割が入ってくるというデータもあります」(YKK AP商品企画部窓・住宅商品企画グループ・浅見周司さん)

 住宅の窓は窓枠であるサッシ(フレーム)とガラスで構成される。日本の住宅では長年にわたり、窓枠はアルミサッシ、ガラスは1枚だけの単板ガラスという組み合わせが主流だった。だが、この2つは熱を通しやすいため、室内の熱が外に逃げ、屋外の熱が入り込みやすい。結果的に「夏暑く、冬寒い」という、省エネ性の低い家ばかり建てられることになったのだ。

 アルミサッシの単板ガラスは冷暖房費がかさむだけではない。冬になると外の気温で冷やされたガラスに室内の暖かく湿気を含んだ空気が直接触れることで結露が発生し、サッシやガラスがびっしょりと濡れてしまう。放っておくと周囲の木材などにも湿気が移り、クロカビが発生して健康にも影響するのだ。今でも少し古い住宅ではそうした光景が日常化している。

2枚のガラスを一組とした複層ガラスが普及

 だが、京都議定書が採択された1997年あたりから日本でも地球温暖化への関心が高まり、住宅の省エネ性を高める動きが強まりだした。窓に関しては従来の単板ガラスに替わり、複層ガラスを採用するケースが出てきたのだ。

 複層ガラスとは単板ガラスを2枚一組とし、2枚の間に空気層をはさんだもの。この空気層によって熱の伝わり方が小さくなり、室内と戸外との熱の交換が少なくなる。またそれぞれのガラスの内側と外側の温度差が小さくなるので結露が発生しにくくなる点も大きなメリットだ。

 この複層ガラスはまず新築一戸建てで採用が進み、今では9割を超える住宅に普及している。新築マンションではやや遅れて普及したが、2013年度時点での普及率は7割を超えた。「今では複層ガラスはマンションデベロッパーにおいてもほぼ標準であり、国が定める省エネ基準を満足するには必須になりつつあります。」(日建ハウジングシステム設計監理部・吉田和弘さん)

 複層ガラスは断熱効果が高いが、直射日光が当たる場合の日射による室温の上昇を抑える効果は十分とはいえない。そこで複層ガラスに遮熱効果をプラスしたものがLow-E(ロウイー)複層ガラス、いわゆるエコガラスだ。

 Low-E複層ガラスは2枚のガラスの間に特殊金属膜をコーティングし、太陽熱を反射させるもの。単板ガラスに比べ日差しの暑さを約2分の1に、紫外線量を約4分の1に低減するとされる。遮熱性能を高めるには室外側のガラスの内側に金属膜を貼る必要があるが、寒冷地や北側の窓用に室内側のガラスの外側にコーティングして断熱性能を高めたタイプもある。

 このLow-E複層ガラスは2000年代半ばごろから住宅に採用され、既に新築一戸建てでは普及率が6割を超えている。新築マンションでも徐々に設置するケースが増えているが、普及率はまだ2割前後だ。「マンションは上の階のバルコニーが庇の役割を果たすので、南向きでも直射日光はある程度防げます。ただ、都心部のタワーマンションなどでバルコニーを設置せず、窓が直接日に当たる場合には、Low-E複層ガラスを採用し遮熱効果を高めるケースも増えているようです」(吉田さん)