来る4月26日(日)は、政令指定都市以外の市、特別区、町村の議会の議員及び長を決める統一地方選の投票日。これに向けて、認定NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹さんに、働くママ&パパ世代への熱いメッセージを頂きました。

インタビューを動画でご覧いただけます(約2分)

 皆さん、こんにちは。認定NPO法人フローレンス代表の駒崎弘樹です。

 統一地方選まで、あと4日。あなたの選挙区の候補者の政策を見比べて、あるいは前回記事「駒崎弘樹 選挙演説『チッ、うるさいな』と思う人へ」でご紹介した、「統一地方選でまともな候補者を選ぶ効率よく探す3つの方法」をご参考に、大切な1票を投じる候補者をお選びいただけたでしょうか?

 保育園、小学校、学童保育など、デュアラー世代の関心事の9割近くは地方自治体が決めている……ということは、前回お伝えした通りです。今回は、その「3ステップ」に加えて、私達デュアラー世代が政治を育てる“育政”をするべき理由をお伝えします

ダイバーシティーが進んでいる議会ほど活発であるという現実

 前回提示した「まともな候補者を効率よく探す方法」は、以下の3ステップです。

【まともな候補者を効率よく探すための3ステップ】

1)  国政ばかりに気を取られていたり、何も言っていなかったりする候補者ではなく、その町のために動いてくれそうな候補者を選ぶ
2) どうしても政策を見比べている余裕が無いなら、できるだけ現実社会と同じ構成になるように、女性や若者などの社会的マイノリティーの候補者を探す
3) 一票を投じる前に、「とんでもない発言をする人ではないか」、Googleなどで検索する

 「2」は少し暴論のように聞こえるかもしれませんが、「女性議員の数が多い議会は、議会提案が多い」という統計結果も出ています。おじいちゃん議員ばかりの市町村よりも、女性議員や若い議員が参加している市町村のほうが、議会が活発になっているのです。こういった事実を基に、世代と性別のダイバーシティーに富む議会を増やしていく必要があります。

 若い人や女性がたった一人だけ、という状況では、数が勝負の政治の世界で戦えない……ということもあるでしょう。だからこそ、“迷ったら女性と若手を選ぶ”というのは、アリなのです。女性や若手を選ぶためにも、同世代である子育て世代の投票が必要です。

何を削り、何に使うのか? 今の時代に必要なのは、それを決断できる政治家

 高度経済成長期、つまり、国の経済も税収もどんどん上向きになっていた時代は、その成長の恩恵をばらまくだけでよかったのかもしれません。でも、残念ながらその時代は終わりました。

 これからは、経済も税収も衰退していく時代。政治家は、何を削っていくのか、削った分どこに予算を使っていくのかを意思決定していくことになります。例えば、「高齢者の方には申し訳ないけれど、シルバーパスは削らせてほしい。その代わり、保育園増設にお金を回していく」というように。

 住民全員によい顔をすることができない時代だからこそ、具体的な視点を持ち、決断できる政治家が必要なんです。私達は、どこかを削るためにタフなネゴシエーションができる人を選び、育てていかなくてはいけないのです。

 4年に1回の投票を通してしかコミュニケーションを取らないのに、「あれもこれもやってくれ」と要望を一方的に押し付けるだけでは、政治家を育てることはできません。地方議員が駅前に立って、色々語りかけているのに、無視してしまってはいませんか? 同じことを学校や会社でやったら相当なパワハラ、モラハラになるほどひどいことなのに、政治家に対しては普通にやってしまっている、ということが多いのです。

 自分達で全部は決められないから、その代わりに代表を選んで決めてもらう、というのが政治なのに、いつからか一般市民が政治家を蔑むようになってしまっている――。これは本当によくないことだと思います。