本連載では、中学受験ライター・越南小町さんが、塾の選び方や今年の受験結果、受験に対する心構えなどを取材・解説してきました。ここからは学校選びについて考えていきます。

偏差値で中学校を選ぶと、合格後の生活に無理が生じる可能性がある

安田教育研究所・安田理先生
安田教育研究所・安田理先生

 一般的に、「中学受験をするかしないか」は小学3年生に進級するころに考え始める家庭が多いと思います。中学受験は、子どもがまだ小さいぶん、親の期待も大きく、また親が主体となって進めていくため、どうしても高望みをしてしまう傾向があります。

 しかし、例えば、偏差値の高さだけで学校を選んでしまうと、入学後、通学に1時間以上もかかって学校と家を往復するだけで疲れてしまったり、学校の雰囲気になじめなかったりと、無理が生じてしまう場合があります。そうならないために、わが子に合った学校選びがとても重要になります。

 進学校、大学付属校、宗教校など、各学校にはそれぞれの特徴がありますが、それとは別に考えなければならないのが、別学か共学か、というポイントです。別学とはいわゆる女子校、男子校を指します。親自身が女子校・男子校出身であれば、学校生活の様子も分かると思いますが、共学校出身の方には、なかなかイメージしにくいかもしれませんね。

 現在、首都圏(東京・神奈川・千葉・埼玉)の私立中学校294校のうち、女子校は103校、男子校は46校あります。首都圏においては、全体の約半分が別学と言えますが、近年は共学校に人気が集まり、埼玉県においては私立中学校29校のうち女子校3校、男子校3校、千葉県においては私立中学校25校のうち、女子校3校、男子校は0校と、県によっては別学校は限られています。

 一方で、大学進学の実績の高さや伝統校としての魅力から、「男子御三家」と呼ばれる開成、麻布、武蔵、「女子御三家」と言われる桜蔭、女子学院、雙葉をはじめとするいわゆる難関校は、今も根強い人気を集め、毎年高倍率の競争が繰り広げられています。

 では、なぜこうした難関校は別学が多いのでしょうか? 別学にはどんな魅力があるのか、本連載でもたびたびご登場いただいている安田教育研究所の安田理先生に聞いてみました。