お店でいえば「売り上げ」=商売の規模
「GDPって何のこと?」
「お店が物を売ると、売り上げが入ってくるよね。GDPは国にとっての売り上げのこと。売り上げっていうのは、入ってくるお金の合計だ」
GDP(Gross Domestic Product)は「国内総生産」。文字通りに解釈すると、その国で作り出されたモノの総額……? 教科書を見ると「一定期間にその国が生み出した付加価値の合計」と書いてあります。
分かったような気もしながら、どうにもピンときませんね。要するにどういうことなのかを深野康彦さんにお尋ねしたところ、「お店に例えたら分かりやすいと思います」という答えが返ってきました。
「花屋さんを思い浮かべてください。色々な経費をかけて店を整え、仕入れた花を売ってお金を稼いでいます。日本が一つの花屋さんだとすると、GDPは1年間の売り上げの合計のようなものです。売り上げを見ればその店の商売全体の規模が分かるように、GDPはその国の経済活動全体の規模を示します」
仮に一本1000円のユリの花が1年間に1000本売れたとすると、売り上げの総額は100万円。日本の国がこの花屋さんなら、この100万円がGDPに相当するわけです。
売り上げが増えてこそ店の利益が増え、従業員の給料もアップするのと同様、GDPが増えないと国民全体の実入りは増えません。GDPは私達の生活水準を左右するおおもとの数字と言えます。
総務省統計局のサイトより、UN, National Accounts Main Aggregates Database
次ページから読める内容
- 「生み出した付加価値の合計」の意味とは?
- 物価上昇を加味したら「実質」、しなければ「名目」
- 3カ月ごとに発表されるGDP成長率に注目!
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。