3兄弟、一人ずつ違った音楽の習い事
――塩澤さんは4月に中学2年生、小学6年生、そして1年生になる男の子のお母様だそうですが、ぜひ音楽教育について教えてください。やはり3人ともバイオリンを習っているのですか。
実はそうではないんです(笑)。
3人の子ども達には、それぞれが3歳になったとき、子ども用のバイオリンを持たせてみました。バイオリンなら私が教えられるかなと思って。
長男はバイオリンを持つと、私が何か言う前に、自由に弾き始めました。私が「持ち方は・・・」と基本を教えようとすると「いいの、僕は弾きたいように弾くから」。これだけで私には教えられないと思いました。そこで音楽はピアノだけを習わせることにしました。ピアノは今も習っています。歴史も教えてくれるような先生なので、ピアノは楽しいみたいですね。そのおかげか、中学校では吹奏楽部に入り、今はトランペットを担当しています。
次男はバイオリンを渡すと、すごくぎこちない持ち方をしたんです。私が見たこともないような持ち方。どうやったらそんなふうに持てるんだろうと思いながら、「じゃあ、縦にしてみたら」と言ってみたんですよ。そうしたらすごく自然に持つ。ああ、これはバイオリンよりチェロが向いているのかもしれないと思ったところ、本人もやりたいと言い出したので小2からチェロを習っています。
三男は最初からバイオリンに興味を示して、素直に私の話を聞くことができました。持ち方もとても自然だった。彼にはバイオリンが向いていると思って、たまに私が見ています。
兄弟なのに3人全員が違うから面白いですよね。
――どうしても子どもにもバイオリンを習わせる、とは思わなかったんですか。
音楽に限らず、習い事に関しては、子ども達から「やりたい」と言われない限り、強制しないようにしています。やりたいことなら、親が強制しなくても自分一人でやり続けることができるだろうと思うんです。
次ページから読める内容
- 音楽は小さな頃から触れ続けた方が好きになると思う
- コンサートなら視覚的にも音楽を楽しむことができる
- 最初は外に出やすい席を選ぶ
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。