常に働いていた母の姿を見て育った
七五三で母との貴重な一枚
私自身が北海道の保育園に通っていたころ、札幌にある建設会社に勤めていた母は毎日自転車で迎えに来てくれました。小学2年生になると父が事業を始め、母は父が興した会社を手伝うために仕事を辞めました。
ところが私が小学4年生になったとき、事業が傾き父の会社は倒産。それと同時に両親は離婚してしまいました。
私は母に引き取られ、母と祖父母と共に暮らすようになりました。母は再び働き出し、平日も週末も非常に忙しく、私達母子が一緒に過ごせるのは週一度あるかないか。中学生になると、母は昼も夜も働くようになりました。そのおかげか生活のめども立ち、祖母の家を出て二人暮らしができるまでになりました。
高校に上がると、私は「仕事をずっと続けていけるように」という母の勧めで、職業訓練センターのワープロ講習を受け、資格を取りました。母は、自分の履歴書に書ききれないほど、経理やパソコン関係の資格を持っている人でした。
私が高校を卒業して就職した直後も、「資格を取りなさい」と何度か言っていました。現在、母は60歳ですが、昨年転職してまだまだ現役の会社員です。自分の母ながら尊敬しています。
北海道の田舎での母子家庭でしたので、母は精神的にも体力的にも経済的にも相当苦しかっただろうと思います。とにかく仕事ができる人で、忙しい合間に次々と資格を取得していました。母子家庭で色々と大変だったはずですが、札幌の繁華街に食事をしに連れていってくれたり、買い物をしてくれたりしました。身なりもきちんとしていて、服のセンスもよかったんですよ。そんな母を見ていたからか、私自身も「結婚してからも働くのが当たり前」「自分で稼いだお金は自分で自由に使いたい」と思うようになったのかもしれません。
次ページから読める内容
- 「好きな歌を続けるには働かなくては……」と、正社員、派遣社員を転々
- イベントで夫と出会う。きっかけはナンパ!?
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。