まずは片っ端から年間保管用クリアファイルへ
日経DUAL編集部 整理収納アドバイザー・佐々木弓子さんのお宅にお邪魔しています。佐々木さんは小学5年生、2年生、3歳と3姉妹のママですが、家族5人で暮らしているとは思えないくらい部屋中がすっきりしていますね。部屋の模様替えが長年の趣味とのこと。整理収納のほうもやはり、昔から得意なんですか?
佐々木弓子さん(以下、敬称略) 実は私、ものを捨てるということが何より苦手で、ずっと整理片付けができないタイプでした。ようやく最近ですね、捨てるのが気持ちいいと心から思えるようになったのは。子どもが小学校からもらってくるプリントも、一通り読んで不要ならポイと捨て、期日が過ぎたものも迷うことなく捨てていく。ポイポイ捨てるのが気持ちいいんです。
―― でもプリントって、記入してすぐに子どもに持たせなくてはいけないもの、保管しておかなくてはいけないもの、不要なものなどが全部一緒になって渡されますよね。そんなにすぐに捨てるわけにもいかないように思いますが、どうすればいいでしょう?
佐々木 これから私が実践している方法をお話ししますね。もし自分に合いそうだと思ったら、ぜひ試してみてください。
学校関係の書類で捨てずに取っておきたいと思うものは、以下の3つの場所に分けて保管します。どのくらいの期間、保管しておきたいかと、重要度によって、場所を決めます。
左から①年間保管用クリアファイル、③クリアフォルダー、②バインダー
まず、後で見直したり、確認したりする必要があると思われる書類は、①の年間保管用クリアファイルに入れます。
一番上の子が小学校に入学したときは、私も全部が大事な気がして、片っ端からこの年間保管用クリアファイルに入れていました。最初は、それでいいと思います。
次ページから読める内容
- プリントは鮮度が命、だから捨てやすい
- 大事なプリントはキッチンの動線上に
- 仮置きボックスは”吹きだまり”になるので廃止
- ランドセルは定位置があるといい
- 学習机で自分のスペースを管理する習慣づけ
- 引き出しの中に何を入れるかは子どもの自由
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。