共働き世帯にとって保育園や学童の運営など、子育て支援を担う自治体は頼りになる存在であってほしいもの。このたび日経DUALでは、読者に代わって、自治体の首長への突撃インタビューを開始しました。最初は東京23区に取材を依頼し、区長に質問をぶつけます。

今回は荒川区。生まれも育ちも荒川区で、都議会議員16年、国会議員10年4カ月の後に区長に就任して10年を迎えた西川太一郎区長。「区長の役目は方向性を示すこと。後は現場のプロに任せる」という考えの持ち主です。保育では実質待機児童0人、小学校の学童保育でも待機児童0人を実現しました。「保育園を考える親の会」が調査した自治体の中で、2014年4月の入園決定率が最も高かった区です。図書館の充実、小中学生全員へタブレットPCを配布など、教育ならぬ“教養アップ”も大きな特徴である区政について伺います。

西川 太一郎 区長

1942年、荒川区生まれ。大学卒業後、東京都議会議員4期16年、衆議院議員3期10年4カ月を務め、この間、防衛政務次官、教育改革国民会議国会議員代表、経済産業大臣政務官、経済産業副大臣を歴任。2004年には荒川区長初当選、現在3期目。2011年に特別区長会会長に就任し、現在2期目。2013年には「住民の幸福実感向上を目指す基礎自治体連合」(通称:幸せリーグ)会長に就任。

お節介なおじさん、おばさんが地域の子どもを温かく育てていた町

DUAL編集部 西川区長は荒川区のご出身なんですね。

西川区長(以下、敬称略) この町はね、町全体で子どもを育てる雰囲気が元からあったんです。お節介なおじさん、おばさんがいて、自分の子どものように叱る。

 私の父は地元荒川区を拠点にして事業をしていたのですが、私をよく銭湯に連れていってくれました。「湯船に入る前にはお湯をかけて体をきれいにしなさい」「人様に湯のしぶきをかけないように」「お年寄りの背中を流してあげなさい」と色々なことを教えられました。父が一緒に行かず、私が一人で行くこともありましたが、そのときはおじさん達が「西川の坊ちゃん。そういう入り方をしてはダメだよ」と普通に注意してくれました。

 これはほんの一例ですが、みんなが当たり前に人の子にも声掛けして、教育してくれたものです。幼稚園や小学校で教えることは、あくまで“スタンダードな教え”でしょう? この町で暮らすマナーは、町の人から教えてもらったわけです。

―― そのころから町は変わりましたか?

西川 他区から転入した新しい区民も増えました。人口も増えて、21万人弱になっています。荒川区の魅力の一つは、治安がいいことです。刑法犯の認知件数の少なさでは、文京区、目黒区に次いで第3位です。またアクセスも良く、大手町などの都心へも通いやすいですよね。

 その他、学校の図書館も充実しています。30億円の予算をかけて区内すべての小中学生1万5000人にタブレットPCを配布した日本初の自治体でもあります。これは教育長の努力です。

 また、都立病院などでキャリアを重ねて引退した看護師さんをスカウトして、障がい児を扶養する家庭に派遣して、子どものケアを行ってもらい、その間に保護者が外出できるようにもしています。これは福祉部が実現しました。

 私が区政を預かってから10年を過ぎましたが、その間に1000を超える改革を行ってきました。それらがじわじわ浸透して、現在の転入増につながってきていると感じています。

西川太一郎・荒川区長
西川太一郎・荒川区長