お腹の4つの筋肉が姿勢を支える家「コアハウス」をつくる
前回の記事で、理想的な姿勢を保つには、お腹の奥の体幹の核(コア)の部分「コアハウス」を正しく使えていることが必須というお話をしました。
それでは、コアハウスの説明に移りましょう。
姿勢を支える役目を果たす筋肉は、4種類のインナーマッスルで構成されています。これらは、体幹の核(コア)の部分である腹部に位置し、家のような構造になっていることから、私は「コアハウス」と呼んでいます。
コアハウスを構成するのは、(1)横隔膜 (2)骨盤底筋 (3)腹横筋 (4)多裂筋の4つの筋肉です。
つまり、お腹の中のこの4つの筋肉が「屋根」「床」「壁」「大黒柱」の役目を果たし、一軒の家のように体を支えているわけです。
キレイな姿勢、正しい姿勢の人はみなさん、コアハウスの「屋根」「床」「壁」「大黒柱」の構成バランスがしっかりと整っています。
一方、不良姿勢の人は、コアハウスの「屋根」「床」「壁」「大黒柱」の4種類の筋肉が縮んで硬くなったり、伸びきっていたりしていて正しく働かず、構成バランスが悪いせいで家全体がいびつに傾いてしまっているわけです。
4種類のインターマッスルが正しく働き、コアハウスの屋根=横隔膜、床=骨盤底筋、壁=腹横筋、大黒柱=脊柱+多裂筋がまっすぐにたっている
次ページから読める内容
- 「コアハウス」をリフォームすれば姿勢は自然によくなる
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2688本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。