2月4日~18日に実施したアンケートでは、312人の回答が寄せられました。「小1の壁」に際して、働き方を変えなければならないと悩む人は多いでしょう。実際にどのくらい変化があったのか、どのように働き方を変えたのかについて見ていきましょう。
経験者の6割が多かれ少なかれ働き方を変えた
今回、未経験者からの自由回答で目立ったのは、「“もう子どもが小学生になったんだから仕事をもっとしろ”という空気が職場にある場合、どう乗り切ったか」「どうやって職場の理解を得たか」「子どもが小学校に上がるのをメドに、子どもへの負担を考えて仕事を辞めようと思うが、その必要はあるか」といった仕事との両立に関する先輩ママ・パパ達への質問。共働き家庭にとっては切実なテーマです。
夜間保育&学童保育所を運営し、「小1の壁」に詳しい認定NPO法人あっとほーむ代表の小栗ショウコさんは、「子どもが小学校に上がると預かり時間が短くなったり、平日の学校行事も増えたりとこれまで以上に大変になるんだということを、上司との面談や職場で事あるごとに話しましょう。できれば子どもが年中くらいのうちから、余裕を持って少しずつ。そして、そういう状況でも仕事を続けていきたい気持ちがあるのだということを周囲に伝えておきたいですね」とアドバイスします。
それでは、実際にどのくらいの人が働き方に変化があったと答えたのでしょうか。
【経験者に伺います】
「小1の壁」の経験者で働き方に変化が「あった」と答えた人は27.1%、「少しあった」と答えた人もそれを上回る35.3%、合わせて全体の6割以上の人が多少なりとも子どもが帰る時間に家にいられるよう、働き方を変えたと回答しています。
一方で、「ほとんどなかった」人は20.6%。「まったくなかった」という人も15.3%いました。
具体的に「あった」「少しあった」と答えた人の働き方はどのように変化したのでしょうか?
次ページから読める内容
- 定時に帰れるように仕事のやり方を変えた人が多数
- 「お迎えはママ」が1位で、6割を占める
- 夏休みを越えれば子どもはぐんと成長する
- 働いているママは子どもにとっての誇り
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。