自分もしくは配偶者が転勤になった共働き家庭の本音を探る本特集。第1回の「単身赴任の夫が帰ってくると、子どもが便秘に」、第2回の「単身赴任の夫を持つワーママは『お子さんかわいそう』という言葉に傷付く」に続き、今回は単身赴任中の夫3人にインタビュー。子どもに会えないつらさや、育児&家事の負担増で疲れている共働き妻へのケアなどについて語ってもらいました。
単身赴任のことを3カ月間妻に言い出せなかった
過去に1年半金沢で単身赴任した野口さんは、会社で出世することより、家族で一緒に暮らすことを選びました
1人目は、過去に単身赴任経験のある野口さん(仮名)です。パパ歴21年のベテランで電気機械製造業の研究職。妻は地方公務員で、今では大学生と中学2年生になった娘さんがいます。
野口さんが単身赴任することになったのは9年前のこと。上の子が中学1年生、下の子が保育園の年長さんになった春のことでした。当時は開発担当だった野口さん。開発拠点は東京にあり、転勤になることはないはずでした。それが、金沢に新設された工場に、野口さんの所属する部署ごとごっそり異動することになったのです。
転勤の話が出たのは前年の11月、そのとき上のお子さんは小6で中学受験を控えていました。余計なノイズを入れたくないという気持ちもありました。無事、受験が終わった2月に妻に告白すると、「『何で隠してたんだ!!』って怒られました。はっきり決まったのはつい最近だからって言いましたけどね」。これは嘘ではありません。なんとかして東京に残る手はないか、上司と画策したのです。しかし、金沢行きを免れることはできませんでした。
次ページから読める内容
- 家事のために毎週末帰省、夜行列車に乗って帰った
- 東京に戻って出世はストップ。だが料理の腕は上がった
- 四国から東京に転職。息子と遊べないのがつらい
- Skypeでは笑顔を絶やさない共働き妻に感謝
- 「離れている期間を嘆くのではなく、一緒に暮らせる期間を幸せだと考えるしかない」
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。