主婦の就職支援を行うビースタイルが、厚生労働省認定のキャリア・リターン応援制度に基づいて行う2日間の無料セミナー。1日目は、参加者の能力を再確認しながら、「自分に合った職種の選び方」「魅力的な履歴書の書き方」「面接時の注意事項」などを勉強しました。2日目は、どんな授業が行われるのでしょうか。
企業が求める主婦の「総合力」とは?
セミナー2日目は、1日目のセミナー内容を掘り下げた実践的なワークが中心となります。この日は面接ファッションのチェックも行うため、30代~40代の5名の参加者は、面接時に着用する予定の服装で授業にやってきました。見た目こそかしこまっていましたが、初日のセミナーですっかり打ち解けたこともあり、2回目の顔合わせとは思えないほど和気あいあいとした雰囲気の中、授業はスタートしました。
「キャリアの語源は何だと思いますか?」
2日目の授業は、講師であるキャリアカウンセラー和田宮子さんからの、そんな問いかけで始まりました。
講師のキャリアカウンセラー・和田宮子さん
「馬車を“今”としたとき、未来に向かって進むと過去には車輪の跡ができますよね。その轍がキャリアです。休職期間はキャリアブランクといわれますが、実際は妻や母親という立場での経験が轍になっています。企業はそこで身につけたスキルを求めているので、ブランクが再就職に不利だということはありません」
主婦は、妻や母親といった家庭での役割のほか、子どもの学校などでの役員、近所づきあいや地域活動などの近隣交流、自身や夫の両親からみた娘など、さまざまな役割を担っています。いくつもの役割を果たしてきたことで、それぞれに求められるスキルが身につくことから、「主婦が持つ能力は“総合力”と呼ばれている」と和田さんは強調します。
その総合力を知るために必要なのが「キャリアブランクの棚卸し」です。
これは、現時点での自分が行っている役割、それぞれの立場で行っている作業の内容を細かく書き記し、そこから主婦時代に身に着けたスキルを見つけていく作業です。
例えば“妻”という役割では「毎日ごはんを作る」「家計管理」などが挙げられます。「毎日ごはんを作る」作業では継続力や段取りの良さ、食べる人を喜ばせたいというもてなしの心などが養われているそうです。「家計管理」ではマネージメント能力はもちろんのこと、稼ぎ手に感謝する気持ち、欲しいものがあるときに夫を説得するプレゼン能力なども身についているとのこと。
参加者は隣同士で書き込んだワークシートを見せ合い、気付いていないスキルを見つけあって、秘められた能力を見出していきます。また、働きはじめるために必要な環境について、家族の理解や育児・介護にまつわる緊急時の対応などそれぞれの不安を開示し、お互いにアドバイスし合って解決策を探すディスカッションも行いました。
次ページから読める内容
- 伝わる自己PRのポイントはPREP法
- 目線ひとつで印象は変わる。面接の心得を実践で習得
- 仲間とともに力強く一歩を踏み出す
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。