活動を走らせながら「まともな運営」に変えることの困難さ
作家の川端裕人さん
DUAL編集部 前回の「PTAは任意加入の団体。役員決めの参加強制は違法」で、PTAはとにかく「まともな運営」をすべきだとおっしゃいました。PTAはベースとしてまともな運営があり、その上にいい活動が重なっていくのがいいと。
川端さん(以下、川端) そうです。ただし、ゼロから作れるなら楽なんですが、PTA問題の難しさは、今既にその組織が存在してしまっているというところにあります。まともな運営をしようと思っても、既に業務は回っている。その業務には「全員加入」を前提としているものがたくさんあるわけです。例えば自治体に下りてくる案件の多くは、PTAが保護者代表であることを前提としている。保護者の代表窓口として使われている側面があるのです。
地域行事への参加についても、「保護者イコールPTA」だと思われているのが現実です。「PTAは保護者代表なんだから、PTAの加入割合が減って代表性が無くなったらどうするんだ」みたいな批判があります。
結局、今まであったPTAを運営しながら変えるとなると、「まともな運営」と「よりよい活動」ってセットになっちゃうんだと思います。僕が、入退会のこととかを、今、よく言いがちなのは、自分がもうPTA会員ではなく、直接色々できないけれど、今、大変な思いをしている人の逃げ道くらいは、最低限確保してほしい! って願っているからです。
苦労して立ち上げた新しい活動も、翌年からはただの「引き継ぎ事業」に
川端 ただ、「業務の効率化」と「やりがいのある活動」というとこれもまた違っていると思います。やりがいのある活動って、効率化があまり必要ではない場合もあるんです。「子ども達のために、こういう活動がしたい!」と誰かが言って、「素晴らしい」「パチパチ(拍手)」となったとする。新しい事業を実施するのは、程度の差はあれ、かなり大変です。でもその大変さよりも、新しいことを自分達で企画してやる楽しみのほうが勝つから、みんなが力を出し合える。言い出した人達の価値観で動いているから、やりがいもある。でもその事業は、翌年からは、形骸化された事業の一つとして引き継がれていくわけです。
―― 大いに納得します。
川端 「これだけの効率化を実現しました」という結果でも「じゃあ、その効率化をするために何回会議をしたの?」って気にしないとしゃれにならないのがPTAです。「一番ラクなのは、何もしないことである」というオチは、PTA役員の多くが納得する点だと思います。次々と降りかかってくる数々のお勤めを粛々とこなすのが、最も楽だと。
―― そうなるともう、思考停止ですよね。でも多くのPTAがそうではないでしょうか。今までの活動を走らせながら改革を進めているPTAは、どんなタイミングで行っているのでしょう?
川端 1年かけて議論して、2年目の総会でドンと変えていたPTAがありました。
―― そのくらい時間を掛けて根回ししないと、大きくは変えられないのでしょうね。
次ページから読める内容
- 現役員から電話があり、「中学でのPTA活動を辞退してほしい」と言われて
- PTA改革の成功例はまだ少ない。役員・校長・保護者を押さえることが必須
- PTAは『指輪物語』の指輪。強大な力は捨ててしまったほうがいい
- PTAが原因のパワハラや悩みを、少しでも減らしていきたい
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。