今の日本のワーママ&パパは、動物園のオランウータン状態!?
「家事塾」主宰の辰巳渚さん
DUAL編集部 仕事と子育ての両立をするロールモデルがまだまだ乏しい今、「仕事も子育てもパーフェクトな私じゃないとダメ」というプレッシャーを感じている人も多いと思います。
光畑さん(以下、光畑) それはあるかもしれない。だから、効率化したいんだろうけど、その効率化のポイントがちょっとずれている、というのかな。
辰巳さん(以下、辰巳) パーフェクトの基準がリアルじゃないんだよね。バーチャルな世界にはホコリが無いけど、現実は生きていればホコリが出る。ホテルのような空間は他の人がメンテナンスしてくれるからきれいだけど、それを理想にすると無理なことをやろうとしているだけ。理想というより、非現実的な世界ですよね。
光畑 よく出てくる“理想のワーキングマザー”って、子どもが起きてくる前にひと仕事して、起きてきたときには朝ごはん作ってニッコリ待っている、みたいなイメージがあるでしょ。これって、夫の前ではスッピンを見せない戦前の妻みたいな感じがしちゃう。今はもうそうじゃなくて、子どもにもっと仕事している姿を見せたほうがいい。そうすれば子どもも仕事をする親のことを分かってくれるし、戦友になってくれるはずです。
辰巳 分かる、分かる。
モーハウス代表、光畑由佳さん
光畑 やっぱり、いいロールモデルを持つことがすごく大事。社会が悪いとか、体制が悪いと言っていても、現状はなかなかすぐには大きく変わらない。だったら、自分達でやれるところから解決していこうよ、って。例えば子連れ出勤だって一つのロールモデルです。母乳育児しながら仕事をするというチョイスがあるわけで、そういうことに気づいてほしい。すべてが完璧にできるママが、いいお手本ということではないと思うんです。
辰巳 もっとラクに、子育ても仕事もできるようなロールモデルが見つかるようになるといいよね。
光畑 最近聞いた話なんだけど、動物園のオランウータンが育児放棄してしまって、ぬいぐるみを使って飼育員が母親学級をするんだって。でもね、それでは、やっぱりうまくいかない。じゃあ、自然界ではどうしてうまくいくのかっていうと、他のメスの子育てを見てるから。つまりロールモデルが身近にいるんだよね。種によっては、他のメスが子育てを手伝ってくれたりもする。なんか今の日本って、まさに動物園のオランウータンと同じ状況じゃないだろうかって思うんです。
次ページから読める内容
- 文句や愚痴じゃなく、周りを信じて声にしてみる
- 家事、母乳育児を経験して再会 子育て、仕事、家事と日々戦う女性を応援
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。