「ファイナンシャルプランナー(FP)にお金を払って相談をしたことはありますか?」
この質問にイエスと答える方はほとんどいないと思います。過去の連載では、自分が普段行っているレッスン・相談をほぼそのまま再現した記事を書いてきましたので、FPに興味を持たれた方もいらっしゃるかもしれません。一方で、金融機関や保険代理店、不動産会社では無料でFPへの相談やセミナーが提供されています。果たしてお金を払うべきか、迷う方もいるでしょう。
今回の記事ではFPの分類や使い分け、選び方について書いてみたいと思います。
FPの収入源は「手数料」か「相談料」か
FPを大ざっぱに分類するならば、利益を得る方法で2つに分けることができます。それが手数料と相談料です。
手数料は保険・株・投資信託・住宅・住宅ローンなど、何かを売った際に手数料をもらう、という形で利益を得る方法です。多数のFPが働く銀行・証券・生保などの金融機関や不動産会社は、原則としてほとんどが手数料収入(ブローキング)です。
例えば投資信託を購入すると、購入金額に一定の割合の手数料が発生します。これが金融機関の収入となり、結果的にFPとして働く社員の給料となります。アドバイス・セミナー・相談などは無料で提供するケースがほとんどですので、何かを売らない限り売上は発生しません。
相談(コンサルティング)でお金を得るFPは、たいていの場合独立しています。この場合の「独立」とは金融機関に属していない、という意味です。個人で活動しているか、小規模な会社であることがほとんどです。1時間いくら、1回いくらといった形で相談料を受け取る以外に、セミナーや原稿の執筆も相談の一部と言えるでしょう。自分も投資信託や保険など金融商品の販売は一切行っていませんので、こちらに属しています。
上記の説明でも分かるように、収入を得る方法の違いは仕事内容の違いとほぼイコールです。何かを売るか、アドバイスを提供するか、の違いです。
次ページから読める内容
- アドバイスをする人の「利害関係」が分かれ目
- 商品の選択は金融機関のFPがいい
- 「割合・配分」が商品の選択より先
- 「買う・買わない」の影響が一番大きい
- FPのアドバイスは「その人独自」のもの
- 「公正・中立なFP」は信頼できる?
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。