ダイバーシティーとテレワークの関係は?
最近「ダイバーシティー推進室」「ダイバーシティープロジェクト」など、社内にダイバーシティー関連の部署やチームを設置する企業が増えている。
ダイバーシティー(diversity)とは「多様性」という意味。企業的な視点では、女性、高齢者、外国籍、障害者など、様々な立場の人が能力を発揮できる組織にすることで、変化するビジネス環境や多様化するニーズに対応し、企業自体の生産性を高める、というものだ。
ある企業経営者が、テレワーク(場所や時間にとらわれない働き方)を長年推進している私にこう言った。
「うちはダイバーシティーを進めているので、テレワークまで手が回らないよ」
私は、丁寧にこう返答した。
「テレワークは、時間や場所にとらわれずに柔軟に働くという、単なる『働き方』です。女性や高齢者、障害者など働きにくい環境にある人は、時間や場所に縛られていると能力を発揮することができません。ダイバーシティーを真に進めるのであれば、テレワークは重要な手法となります」
正直なところ、私の言葉はその経営者には響かなかった。しかし、現状から目をそらさず、企業の未来の課題に向き合い、福利厚生ではなく企業強化のためのダイバーシティーに取り組む会社はもうすでに動き始めている。
次ページから読める内容
- ダイバーシティ推進室の設置とテレワーク
- 福岡本社と東京本社の2拠点体制で「離れていても共に働く」環境に
- 地方創生で「東京の仕事」を地方でできる社会に
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
会員限定記事(2688本)が読める
登録会員(無料)になると以下のサービスを利用できます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。