武蔵大学社会学部助教の田中俊之さんが、「男性学」の視点から共働き家庭の問題を解き明かす新連載を始めます。 第1回目は、男性の抱える問題を直視することがなぜ重要なのか、についてです。

男性のうわべの変化に惑わされてはいけない

 若い男性が変わってきている。それは確かなようです。例えば大学生を対象にした調査では、昭和生まれの世代には理解できない男子学生の意識やファッション感覚が浮かび上がってきます。食事は男性がおごるべきとは考えていない。割り勘ですらなく、自分で食べた分だけきっちり払う。自分が700円のパスタを注文し、彼女が800円のドリアを食べたのならば、ちょうど半分の750円払うのはおかしいというわけです。

 ファッションについては、眉毛を整えるのは常識で、タイトな服装を好む。太っているわけではないのに、さらに細くなろうとダイエットをする。トクホ(特定保健食品)のお茶を飲んでいるのは、肥満に悩む中高年男性だけではないのです。

 総じて言えば、最近の男の子は女性的になったという印象を受ける人が多いでしょう。

 上記の変化はいかにもメディアが取り上げそうな話題ですが、男性の抱える問題を扱う「男性学」を専門とする立場から言わせてもらえば、さして重要な変化ではありません。若い世代に対して違和感を抱く理由は単純で、私達30〜40代の世代が若者の流行についていけなくなったから、です。それだけのことを大げさに取り上げる意味はありません。