ワークライフバランスを求めて仕事を辞めてもラクな仕事はない
―― 日経DUAL読者にとっても「少子化問題」は身近な問題ですし、これから結婚や出産を考えている後輩のこととしても人ごとではありません。自分が通り過ぎたこと、例えば保育園の待機児童についても、「自分の番が終わったからいいや」ではなく、「子どもたちが大人になる頃、どんな社会になっているのか?」という問題意識を持っている読者は多いです。
白河 通常は、仕事と両立している方達は、自分自身の仕事や、子育て、家事で手いっぱいになってしまう時期ですよね。そんな時期にも意識の高いDUALの読者のような方達がいるのは素晴らしいことですね。
―― 企業に勤めていると、起きている間のほとんどの時間を会社で過ごします。これから結婚や出産を考えている人が、「働いて寝るの繰り返しの毎日なのに、どうやったら子どもなんて産めるのか」という相談を受けることもあります。私も、「あの女の子、あんなに働いてばかりいて、ちゃんとデート行ってるのかしら」なんて、姉御としてのいらぬ心配もしてしまいます(笑)。今日は本音でいろいろとお伺いできればと思います。
これまで、会議で白河さんのお話を伺っていて、今の女子大学生のマインドは以前とは変わってきているんだなと感じました。キャリア志向が新鮮ではなく、それよりも生活を安定させたいという意見が多いそうですね。
白河 はい。大卒の場合、よっぽど仕事を選ばなければ正社員になれると思いますが、仕事を選んで正社員になれない方もいますし、正社員になっても、一度辞めてしまうとなかなか正社員には戻れないという状況があります。女性全体では経済的に安定していない女性はまだまだ多く、非正規雇用の方は、「結婚・出産」よりまず「正社員」になりたいという思いが強いと思います。
―― 出産より正社員…。リアルな意見で、気持ちは手に取るように分かります。
白河 ワークライフバランスが悪いから辞める、営業職になってみたもののつらいから辞めるとなると、その時点で楽な仕事はもうほとんど残っていません。「やっぱり事務職になりたい」と思っても難しいですよね。高卒女性に関しては非正規雇用が5割ですし、地方に至っては、女性の正規の仕事はほとんどないという状況です。
―― 正社員になったとしても、早く結婚して出産したいという大学生も多いんですよね。
次ページから読める内容
- 仕事を続けるために結婚と子どもを諦めた時代と現代の感覚の違い
- 今の大学生には共働き家族のロールモデルが身近にいない
- 企業が変われば、若い世代に希望が生まれる
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。