茅ヶ崎市役所こども育成相談課職員の伊藤徳馬さんは、むずかしい子を育てるコモンセンス・ペアレンティング(CSP)という手法を伝授する「怒鳴らない子育て練習講座」を開設した立役者です。2013年夏には『どならない子育て』を出版しています。このたび伊藤さんにインタビューし、CSPについて詳しく教えてもらいました。前回の「子どもを叩いていいほどの『正しい理由』なんてない」では、児童虐待の予防策の一つであるCSPの内容について聞きました。今回はCSP講座でも回数が進むと話題に上る「“叩かない”家庭づくりは家族全員での取り組みが最も効果的」というテーマについてお話しします。

家の中のコミュニケーションを変えるには、お互いを褒め合う習慣づくりを

 CSPの手法を知った親一人が子どもに対して怒鳴ったり、叩いたりしなくなったとしても、ほかの家族がやっぱり怒鳴ったり叩いたりしたら台無しになってしまう――。そんな場合があるかもしれません。

 例えば、共働きのご家庭だと、家事や育児を手伝ってくれているおばあちゃんやおじいちゃんが昔ながらのやり方でお孫さんに対して厳しく怒鳴ったりしてしまう、というケースも少なくないんです。茅ヶ崎市の「子育て練習講座」でも回を重ねていくと「私が子育てのスタイルを変えても他の家族のスタンスが変わらないので、結局子どもは叱られることになってしまうんです。どうすればいいでしょうか?」といった質問が出ます。こうの状況を打開するためには、子どもだけではなく他の家族に対してもCSPを使って、根本的に家庭内のコミュニケーションスタイルを変えていくのが一番有効なんです。

 率直なコミュニケーションができる関係を築けているのであれば、「こうしてほしい」と正直に伝えてみてください。例えば「子どもに対して怒鳴らないで落ち着いた声で話してほしい」と。それが難しければ「どんな行動をしてほしいか」を自分の中で明確にして、相手がそれをしてくれたときにすかさず褒めるようにしてみてください。

 例えば「子どものことを褒めてほしい」と思っているならば、自分以外の家族(ママ・パパや祖父母など)が子どもをほんの少しでも褒めてくれたときに「さすが! 今の褒め方はあの子に伝わってたよ。あの子の気持ちが分かってるね~」といった具合です。

伊藤徳馬さん
伊藤徳馬さん

 子どもを褒めるときと同様、その行為が行われた直後に、その場で褒めるのが効果的です。「日中はバタバタしているから、夜、落ち着いたときに『あのときの褒め方、良かったよ』と言おう」なんて思っていても、その瞬間のリアルなイメージは消えているので効果が半減します。

 例えば、パパに対しては「今、子どもを褒めたところ、ほんと立派だった。ああいうふうに言ってもらえると、あの子もあなたのことをずっと大好きでい続けると思うよ。結婚式で『ありがとう、パパ』なんて言われちゃうよ」なんて言ってみたらどうですか? 1回褒めてもらえたら、次の日も「昨日できたから、今日もお願いね」などと言いやすくなるでしょう。子どもの前で「パパが褒めてくれてうれしいね!」と言ってみるのもいいですね。

 一部の非常に仕事ができる人を除けば、大人って普段の生活の中では褒められる機会があまり無いものです。家族の中だと慣れていないと照れ臭いかもしれませんが、やっぱり褒められるとうれしいはずです。

 CSPのトレーナーさんのなかには旦那さんを褒めまくって「買い物のときはスーパーの袋を全部旦那さんが持ってくれるようになった」「お皿は全部旦那さんが洗ってくれるようになった」というツワモノまでいました(笑)。