ついにわが家に思春期が来た!
-
子ども同士がアポなしで遊べない時代に必要なこと
子育て・教育2015.11.06 これまで、思春期を迎える時期やその前の“プレ思春期”に親として子どもにどう向き合っていくべきかというテーマで、専門家のアドバイスを紹介してきました。では、子ども達自身が今、純粋に求めている…
-
小3から「性」への興味 親は何と答えるか
子育て・教育2015.11.05 小学校の中学年にもなると、帰宅した子どもからドキっとするような言葉を投げかけられることがあります。思わぬところから、子どもが「性」に興味を持ち、親に問いかけてくることもあるでしょう。「性」…
-
家出、万引き…親の真価が問われる問題行動の対処法
子育て・教育2015.11.04 小学校に上がると親子関係が変わってきます。10代前半から始まる“思春期”に、親としてできることは何か。今回の特集ではそのポイントを探りました。「わが子に限ってあるはずがない」万引きや家出、…
-
「うるさい、クソババァ」突然の反抗に慌てない
子育て・教育2015.11.02 小学校に上がると親子関係はあっという間に次のステージへ。10代前半から始まる“思春期”も子育ての大きなテーマ。「いつかは来る、わが子の思春期」を上手に乗り切るために、知っておきたい親子のコ…
-
小3が分岐点 思春期の子どもが親に求めること
子育て・教育2015.07.23 小学校に上がると親子関係はあっという間に次のステージへ。10代前半から始まる“思春期”も子育ての大きなテーマ。「いつかは来る、わが子の思春期」を上手に乗り切るために、知っておきたい親子のコミ…
-
子どもの前で親は「ダメダメ」な姿を見せてもいい
子育て・教育2015.06.15 何から何までお世話が必要な乳幼児期もハードだけれど、10代前半から始まる“思春期”も子育ての大きなテーマ。「いつかは来る、わが子の思春期」を上手に乗り切るために、知っておきたい親子のコミュニ…
-
思春期の会話不足 土曜夜を活用して解消
子育て・教育2015.03.23 子どもの気持ち、どうしたら聞き出せるか? 思春期の親子コミュニケーションを円滑にするために欠かせない、「家庭内ボキャブラリー」を高める習慣。 乳幼児期から、親から子へ「~~しなさい」を連発す…
-
思春期 話を聞いていないのは親と子、どっち?
子育て・教育2015.01.23 何から何までお世話が必要な乳幼児期もハードだけれど、10代前半から始まる“思春期”も子育ての大きなテーマ。「いつかは来る、わが子の思春期」を上手に乗り切るために、知っておきたい親子のコミュニ…
-
思春期に「父の下着と別洗い」が起きない家族の秘訣
子育て・教育2014.12.18 何から何までお世話が必要な乳幼児期もハードだけれど、10代前半から始まる“思春期”も子育ての大きなテーマ。「いつかは来る、わが子の思春期」を上手に乗り切るために、知っておきたい親子のコミュニ…