最初に前回記事のおさらいをしよう。橋本さん夫婦(仮名)は家族5人で浦安に住んでいる。奥さまは3人目のお子さまの出産を機に退職。昨年1月から派遣社員として復帰したという。以下はご夫婦のデータだ。
■年収:夫婦合わせて840万円程度
夫(34歳) 650万円 化学系企業の営業マン
妻(35歳) 190万円 派遣社員として大手企業の事務職として働く。収入は今年の見込み。来年はもっと収入が増える予定
■家庭の状況
結婚8年目。7歳と4歳と1歳の男の子3人
■住居
結婚時から千葉県新浦安にある社宅住まい。家賃は2万円。浦安近辺で購入を検討中
■資産
現在の貯金額 1500万円
年間の貯金額50万〜200万円くらい(妻が産休、育休、退職、再就職を繰り返していたため、安定せず)
■レッスン・相談の内容
マイホームを買いたいが、社宅の家賃が安いのでタイミングについて迷っている。どうしたらよいのか
前回・前々回のレッスン・相談では、住宅購入についてアドバイスをしているうちに「家計支出が思った以上に多く、社宅が無かったら全く貯金できていなかったのではないか。今の状態で家を買えば、収支が極端に悪化してしまうのではないか?」という話になった。そこで今回は、家を購入する前に毎月の収支をスッキリ整理して出費を抑えられる家計簿・家計管理ワザを紹介する。
エクセルで管理するも、家計全体はよく分からない
シェアーズカフェ・中嶋(以下、中) 家計簿はしっかりつけているということですが、どういった方法ですか?
妻 エクセルです。項目ごとに支出を分けて、月末にまとめて入力しています。
中 面倒ではないですか?
妻 多少面倒ですけど、慣れました。夫も入力はやってくれます。
中 家計簿は家計管理に活かせてますか?
妻 それが全然……。黒字か赤字かは分かりますけど、なんだかんだで突発的な支出がありますので。旅行とか、家電の買い換えとかです。そういう事があると1時的に支出が増えて、月々の収支もブレてしまいます。貯金の増え方などはもちろん分かりますけど、それは家計簿が無くても分かりますし……。その年が終わってみないと家計全体がよく把握できない、という状況です。
夫 年末に家計簿が完成した時の達成感はあるんですけどね(笑)。そのためにだけに1年間やり続けるのはどこまで意味があるのかとは思います。かと言って今やめてしまうのももったいない気がして、惰性で続いていますね。
次ページから読める内容
- 日々のレシートよりも、高額出費に注目すべき理由
- 1万円以上の出費だけを見て、上手に手を抜く
- 給料から日常支出を差し引くと「営業利益」に
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。