子どもの視点で考えた結果、独自の「こども園」設立に至った
石川雅巳・千代田区長
DUAL編集部 幅広い世帯の人に「住みたい」と思わせるまちづくりのために実施した施策の中で、特に共働き世帯に向けたものについて教えてください。
石川区長(以下、敬称略) 「将来に向けて希望の持てる社会づくり」をスローガンに子育て世帯に向けた施策に力を入れてきました。ですが、少子化対策は行政が具体的な施策を実行したからと言ってすぐに効果が上がり、簡単に解消できるような問題ではないと思っています。
人口消滅一歩手前とまで言われた千代田区でしたが、単に人口を増やすことが第一の目的ではありません。住みやすく、暮らしやすい町にするためには何よりも先に、区民が抱える「将来への不安感」を払拭したい。まず、その願いがありました。そのためにできることをやっていこう、と。
例えば、「子どもを預かってもらえれば、就職できるのに」「子どもを預ける場所があれば仕事やパートを辞めずに済むのに」「きょうだいが別々の保育園では困る」という区民の方々からの声にお応えするために、保育園の増設や待機児童の解消に取り組んできました。
2002年には全国に先駆けて、保育園と幼稚園の壁を無くした就学前施設である「こども園」を独自に設立し、保護者の就労形態にかかわらず、「保育を必要とする」0歳児から5歳児までを受け入れてきました。当時から私の中には常々、保育園と幼稚園の壁を破りたいという思いがあったんです。
―― 区長が考える、保育園と幼稚園の壁を具体的に言うと何を指すのでしょうか。
石川 保育園は厚生労働省、幼稚園は文部科学省が担当していますが、この区別は行政の都合による制度の縦割りの象徴にすぎません。幼稚園に入園した子どものお母さんが後になって働くようになった場合は、「保育に欠ける」という理由から途中で保育園を探すというケースが生まれてしまう。これは親の都合であって、子どもの視点から見れば、好ましくないのです。0歳から5歳までの乳幼児期は子どもにとって大切な時期です。一貫した環境下で友達や教育に囲まれることが望ましいと私は考えます。そもそも「保育に欠ける」という言葉自体が気に入らない(笑)。どの子どもも等しく「保育を必要とする」はずなんです。
次ページから読める内容
- 幼保一体化は世界の潮流 日本はかなり遅れている
- 保育所や学童クラブの家賃を区が負担 医療費も高校生まで無料に
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。