「もしかして妊娠? IVFしたの?」
38歳。妊娠7カ月のとき、アメリカ人の友人に言われた一言だった。
IVFとは体外受精のこと。まだ自然妊娠もできる年だが、不妊治療をしていても不思議ではない年。私は不妊治療を行ったこと、これまでの流産経験などはオープンにしている。
私はこの友達に「イエス! 7月にIVFをして無事授かることができた」と答えた。
家族ぐるみで仲良くしている友達は、「7年間不妊治療をやってきたが、卵ができないからIVFすらできない」とこれまでの経緯を堂々と親の前で話す人もいる。
自宅から車で10分の所にあるビーチでは、多くの家族連れが毎日訪れている。こんな風に子どもを連れて遊びに来る日を夢見て!
不妊治療にオープンな米国でも話せないことがある
アメリカでももちろん、こんなふうにカジュアルに不妊治療のことを口に出す人がいれば、なかなか話せない、踏み出せないで悩んでいる人もいる。どの国でも不妊治療を行っていることをあまり周りに知られたくないという傾向はあるが、アメリカでは日本よりも不妊治療についてカジュアルに話す人が多い気がする。そのためか、私の周りには、不妊治療をしたというアメリカ人の友人は多く、どこの病院が良いか、またどのような治療を行ったか、治療中に気を付けたことなどを話せる人が何人もいた。
だが、不妊治療において、ひとつあまり話さないようにしていることがある。それはお金のことだ。いくらかかったかではなく、保険会社がいくら負担してくれたかだ。
次ページから読める内容
- 入っている保険によって変わる治療費
- 33歳から妊活、流産を繰り返し、不妊治療をスタート
- いよいよ不妊治療開始。ついに一歩踏み出した
- 病院で渡された注射器 決まった時間に自分でおなかに打つことに
- 自己注射は、通院の負担を減らしてくれる
- 注射した結果、5個の卵が育っていた
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。