男性並みにバリバリ働いていた女性が出産後に仕事を諦めざるを得なくなるのはなぜか? この問題を分析した中野円佳さんの著書『「育休世代」のジレンマ』。上編(「バリキャリ女性が出産後に仕事を諦めるのはなぜ?」)、中編(「上司の「この仕事できる?」がワーママを追い詰める」)では、女性達が直面する「自己実現」と「産め働け育てろ」のプレッシャーや、職場や夫をめぐる問題について取り上げました。
 2000年以降に入社した「育休世代」の女性達は、「男女平等」に基づく教育を受けて男性と同じように仕事による自己実現をたきつけられてきたがゆえに、働きやすさを度外視するハードワークの職場、そしてさらにハードワーカーである夫を選びやすい傾向があります。しかし、現実の社会では、「子育て」というケア責任を負うのは圧倒的に女性の側。その結果、浮き彫りになるのは、この「“幻の”男女平等」で成り立っている社会構造により、男性並みに働くことを目指していた女性ほど、出産後にキャリアを継続するのが難しくなるという構図です。
 今回は、「育休世代」ならではの悩みや課題について、著者・中野円佳さんのインタビューをお届けします。

“男並み”と“ぶら下がり”の中間の働き方を模索して

DUAL編集部(以下、DUAL) 政府は、指導的地位に占める女性の割合を2020年までに30%程度とするという目標を掲げています。『「育休世代」のジレンマ』の中では、この30%がケア責任を負わない女性ばかりになってしまっては、育児や介護といったケア責任のある人が働きやすい社会にするための改革にはつながらないとの指摘もありました。

中野さん(以下、中野) 誰もがケア責任を負わない男性同様にバリバリ働けることを前提とし、「男に合わせた女」を目指すことで初めて「男女平等」になれる社会では、ケア責任のある人のキャリア継続は難しくなってしまいます。

 今後、労働人口が減る中で、企業は人材を活用するのに苦慮するでしょうし、少子化はますます進むと思います。企業がダイバーシティーを推進する意味は、多様な意見やアイデアによるイノベーションやリスク管理が進むことだと思いますが、「ケア責任を負わずに済んだ男性といかに同じような考え方やふるまいができるか」という競争で上がってきた女性が増えても、価値観や経験の多様性は確保できません。

 現在は、“男並み”に120%の力で働くか、“ぶら下がり”と呼ばれるような第一線から外れた働き方をするかの二者択一を迫られることが多いですが、「その中間の働き方をして正当に評価されたい」というのが男女問わず、多くの働く人の本音ではないでしょうか。