子育て中も“やりがいのある仕事”に挑戦するチャンスを
DUAL編集部(以下、DUAL) 『「育休世代」のジレンマ』の中では、育休復帰後の仕事の「質」を変えずに「量」で調整できる職場では、仕事を継続しやすいという分析がなされています。ただ、日本企業の場合、会社にいかに長時間コミットしたかで評価されることが多く、時間的な制約のあるワーキングマザーが正当な評価を得にくい点も指摘されていました。
中野さん(以下、中野) 企業が社員に与える報酬は、月収、ボーナス、成長につながる「次の仕事」、という3つの要素があると思います。本来なら、育休復帰後の仕事量に応じて月収とボーナスが減ることはあっても、本人の能力や時間当たりの生産性が劣っていないのであれば、成長につながる「次の仕事」は他の社員と同様に与えられてよいはずです。
でも今は、仕事量を減らすと、月収もボーナスも「次の仕事」もすべてマイナスという評価をされているワーキングマザーが少なくありません。これでは、成長につながる仕事に挑戦するチャンスが奪われてしまうので、やりがいが感じられなくなってしまいます。
DUAL 自分の成長や昇進につながる仕事ができなくなることで、「今の仕事は子どもを預けてまでする仕事なのだろうか」という迷いが生じて退職に至るケースもあることが、本で述べられていました。ワーキングマザーがやりがいのある仕事をできるようにするには、会社はどんな支援をすればよいのでしょうか?
中野 ダイバーシティーが進んでいる海外企業などでは、「この出張はあなたに行ってほしいから、ベビーシッター代は会社が負担します」と言って、育休復帰後の女性に海外出張を任せるケースもあります。この場合、出張に行けるかどうかを本人任せにするのではなく、本人が「行けます」と言えるように環境を整えるべく会社がサポートしていると言えます。
日本企業では、誰に対しても同額のベビーシッター代の補助を出すというように、支援制度を一律で導入し、「だから毎日深夜まで働けるよね」などと言いがちです。でも、「この人にはこの仕事を任せたいから、この日だけは時間を確保してほしい。そのために必要なこの支援をする」というように、個人や仕事のタイミングに合わせた柔軟な対応ができる支援制度をつくるほうが、両立支援策としては効果的だと思います。ここで「前例がない」とか「不公平だ」などと言っていると、優秀な人材が力を発揮できず、どんどん流出していきます。
次ページから読める内容
- 給料の違いが明確なら罪悪感を減らせる
- 夫の職場がハードだと妻は協力を求められない
- 長時間労働を無くさない限り、夫を変えることは不可能
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。