後任者が決まらなくても、準備を始めて
安定期に入り、体調が落ち着いてきた段階で、少しずつ、仕事の引き継ぎを進めていきましょう。仕事の内容により引き継ぎの時期も方法も様々だと思いますが、妊娠中は、体の調子がすぐれず休みを取ったり、思うように仕事の効率が上がらない日もあるもの。
後任者が決まっていなくても、引き継ぎマニュアルは前倒しで作成しておくなど、時間の余裕を持って早め早めに進めておきましょう。
仕事の引き継ぎのやり方は、通常の部署異動などのときと基本的には同じですが、大きく違うことがあります。産休に入る前にする引き継ぎの方法は、「また戻ってくるときのためのことを考え、戻ってくる前提で引き継ぎをする」ということです。
そのためには、後任者との関係がとても重要です。「休暇中に自分の仕事をやってもらってありがとう。分からないところはいつでも聞いてね」と、仕事に対する責任感を見せつつ、「気づいた点や変えた方が良い点があったら、どんどん手を加えてね」と、相手がやりがいを持って仕事ができるよう気持ちよく任せるようにしましょう。
相手がその仕事が滞りなく行えるようスムーズに引き継ぎをすれば、戻ってきたときにもその相手からスムーズにバトンタッチしてもらえるはずです。
引き継ぎ準備、文書で残しにくいものは写真で
仕事の引き継ぎのやり方は、職種によって、仕事内容によって様々だと思います。職場に引き継ぎマニュアルなども無く、何から手をつけていいか分からない、といった場合は、まずは自分の仕事を書き出してみるところから始めてみましょう。
それを基に、全体の構造や業務フローがわかるよう簡潔に図にまとめ、そこに仕事内容や手順などの説明を入れた「仕事の棚卸シート」をそれぞれA4用紙1-2枚程度で作成します。この「仕事の棚卸シート」作りは、自分の仕事内容を見直す良い機会にもなるので、日ごろから習慣にしておくと、なお良いと思います。
次ページから読める内容
- 一目置かれる引き継ぎ 3つの工夫
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。